松ヶ浜小学校ホームページへようこそ!

0016883

「今日の出来事」の記事一覧

委員会活動のアピール集会がありました。

委員会活動がどんな役割を果たしているのかを全校で知ることをねらいとしています。

5・6年生が業間休みや昼休みに集まって練習を重ね、特色ある劇やクイズなど、委員会ごとに工夫を凝らして活動発表を行いました。

下級生からはたくさんの感想発表がありました。

どの委員会に入るか,すでに楽しみにしている様子でした。

児童会の歌の指揮とピアノも頑張っていました🎹

校舎1階に七夕飾りが飾られました。

『警察官になれますように』『ロールケーキ屋さんになりたい』など、1年生の願い事が書かれた短冊が吊るしてあります。

みんなの願いが叶いますように・・・。

 

プールの授業が始まりました。十分に準備運動をした後は,シャワーを浴びます。

シャワーの冷たさに,子供たちの「ひゃー」という声が木造校舎を飛び越え職員室まで聞こえてきます。

1・2年生では,水に慣れるため肩まで浸かる,鼻まで浸かる,頭のてっぺんまで浸かり,少しずつ慣れていきました。

3・4年生はロケットのように大ジャンプをしたり,手繋ぎ鬼をしました。水の中で思うように体が動かず,逃げたり追いかけたりするのが大変そうでした。

5・6年生は伏し浮き,蹴伸び,バタ足をした後,思い思いに水に慣れ親しむ時間をとりました。

プールの授業では担任の他に2名の教師が一緒に指導に当たっています。子供たちの健康状態をしっかり把握し,安全に指導できるよう配慮しています。

音楽朝会では全校で「手のひらを太陽に」を歌いました。

元気いっぱいの歌声が体育館に響き渡りました。

今回の音楽朝会の発表学年は3年生と6年生でした。

3年生は手話をつけて「友だち」を合唱しました。

8名の代表の言葉からスタートし,全校児童の聴く姿勢,心と目は3年生に向けられました。

指揮者は3年生の児童が務めました。

6年生は「翼をください」を合唱しました。

きれいな歌声に全校児童はうっとり聴きいっていました。

ピアノを弾いた児童も,とても上手に演奏していました。

文化芸術事業(ワークショップ)で能と狂言について学びました。

日本の伝統芸能の一つ 「能」のルーツは,「猿楽」という“こっけいなものまねや言葉”を使った芸能だと言われています。

この「猿楽」の中の“真面目な部分”の芸能から「能」が作られ,“こっけいな部分”の芸能については「狂言」という伝統芸能に変わってきたそうです。

面の角度で表情が変わる「能面」をみて子供たちは驚いていました。

6月14日に松島野外活動結団式を行いました。

1班は最後まで諦めずに活動する

2班はルールを守って安全に活動する

3班はけんかをせず,ルールを守って活動する

4班は協力して最後まで諦めないで活動する

5班はネバギバ,励まし合って活動する

6班は力を合わせて最高の野外活動にする

と,班の目標を発表しました。

5つの約束 ・5分前行動

       ・来たときよりも美しく 後片付け

       ・やるべきことは自分から進んで

       ・ネバギバ

       ・自分から楽しくする。人任せNG

を守って,思い出に残る楽しい松島野外活動にしたいと思います。

6月13日にたてわり活動を行いました。

たてわり活動は年8回あり,前回の1回目は年間の計画を立て,2回目の今日は班ごとに活動をしました。

6年生は,低学年にもわかりやすいように丁寧にゲームの説明をしていました。

学年や学級が異なる児童と共に楽しく協力して活動し,自主性や社会性が身に付くことを願っています。

『フルーツバスケット』

フルーツが描いてあるカードを班のメンバーに配るため,6年生が1枚1枚描いてくれました。

『ワードウルフゲーム』

お題が描かれたカードをおでこに貼り,班のメンバーがジェスチャーで何が描かれているのかを伝えるゲームです。

問題を重ねるうちにジェスチャーで伝えるのが上手になり,正解率が上がって楽しそうに活動をしていました。

 6月9日にプール開き集会を行いました。

 プールを掃除してくれた5年生,6年生に対して,1〜4年生から「ありがとうございました!」と感謝の気持ちを伝えました。 

 

 

 3名の児童がプール学習の目標を発表しました。

1年生は『水と仲良くなりたい』『泳げるようになりたい』

3年生は『浮くことを頑張る』『みんなで楽しくプールの活動をしたい』

5年生は『プールが苦手だけどビート板なしで泳ぐ』『潜る練習をして必ず泳げるようになりたい』

と自分の力に合わせた目標を立てていました。

 

鈴木洋先生とプールに入るときの約束を確認しました。 

・前の日はしっかりと睡眠をとる

・朝ご飯をしっかり食べる

・爪は短くする

・話をよく聞く

・楽しく,めあてを達成できるようにする

我々教員も子供たちのめあての達成,そして安全安心に十分配慮して指導をしていきます。

 

生活体育委員会の6年生が集会を進めました。

 6月2日にプール清掃がありました。5,6年生がデッキブラシとたわしを持って一生懸命汚れを取ってくれました。1年間の汚れは手強く大変でしたが,きれいなプール槽になりました。

 5月31日,地震・津波を想定した避難訓練を行いました。子供たちは

『お・は・し・も・て』の合言葉で,素早く安全に避難していました。

 訓練行動後,各学級で事後指導を行い,安全に避難するための振り返りをしました。

保護者の皆様,午後の引き渡し訓練へのご協力,ありがとうございました。

広告
学校情報

 〒985-0812
宮城県 宮城郡七ヶ浜町 松ヶ浜字神明裏52

TEL 022-357-2211

QRコード

検索ボックス
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る