松ヶ浜小学校ホームページへようこそ!

0017448

学校ブログ

来年から「クラブ活動」に仲間入りする3年生が、各クラブを見学して回る、

クラブ見学を行いました。

グループごとに色違いのビブスを着用して、自分たちで時間を見ながら見て回った3年生。

お気に入りのクラブは見つかったかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 年間に、地震、津波、不審者対応など、何度か避難訓練を行っています。

本日は火災による避難の訓練でした。

放送をよく聞いた後、防災頭巾をかぶって、口をハンカチでふさいで、素早く校庭へ!

「自分の命を守る行動」をしっかり体現することができました。

 

その後、4年生と6年生は煙の中、身を低くして避難する訓練。

さらにその後6年生は、要救助者を毛布で運びだす訓練をしました。

 

直前に出動があったという忙しい中、消防署の方々にご指導していただき、

心から感謝いたします。ありがとうございました。

 

<校庭へ素早く避難完了>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<煙の中では、体勢を低くし、壁を触りながら進みます>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<要救助者は毛布を使って>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<指導していただいた上に、お土産までいただきました>

 本日は、松ヶ浜小学校の「学習発表会」の日でした。

水曜日の児童公開から中1日。短い時間の中で、どの学年も明らかにレベルアップしていました。

中には、この日になって急に欠席者が5人出た学年もありましたが、

互いにフォローし合い、不在の穴を感じさせない演技を見せてくれました。

来賓として来ていただいた方々からも、「すばらしい発表会でした」「感動しました」

など、たくさんの温かいお言葉をいただきました。

みんな、頑張りました!!

 

1年生の「にん・ニン・忍者」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の「ニャーゴ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の「チャレンジ~3年生の音を奏でよう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生の「ごんぎつね」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の「注文の多い料理店」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出番前、円陣を組む6年生(窓越しにパチリ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の「七ヶ浜の未来」

本校の卒業生で、関東で「星の子弦楽団」を率いて活動されている星重昭さんが、

トリオ(弦楽三重奏)として、本校に演奏に来てくださいました。

被災地などを回り、演奏会を開催されていて、本校にもこれまで何度か来ていただいていました。

あと4ヶ月少しで卒業する6年生を激励する意味も込められていました。

 

バイオリン(ピアノ)・ヴィオラ・チェロの三名での演奏会でした。

有名な音楽家たちのエピソードを交えつつ、子供たちに気さくに話しかけてくださり、

時に笑いに包まれながら、温かい時間を過ごすことができました。

 

母校への想いがとても感じられる1時間で、

最後は聴きに来られた関係者(星さんの同級生や本校の元校長など)と、

みんなで校歌を歌いました。

星さん、トリオの皆さん、ステキな時間をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5日(水)に、毎年来ていただいているプロピアニストの仲道郁代さんが来校し、

6年生を対象に音楽のワークショップを実施してくださいました。

「音楽を学ぶ」というよりは、「音楽を通して感性を磨く」という感じの1時間で、

6年生にとっては、プロのピアノを目の前で味わっただけでなく、

想像を広げながら音楽に触れることができた時間になったと思います。

仲道さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校の卒業生の進学先は、地区によって主に2校。

その2校が昨日、オープンスクール(学校見学&体験会)を開いてくださいました。

 

やや緊張した表情で授業を見たり、中学校の仕組みを学んだりし、

最後は部活動を見学して回りました。

案内役が、本校の卒業生なのも嬉しい配慮でした。

半年先の進学が具体的にイメージされたと思います。

両校の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日から2学期がスタート!

今日は6年生が講師となり「自主学習について下学年にコツややり方を伝える」第2弾が行われました。

第1弾(6月)は3年生に向けてでしたが、今回の生徒は4年生。

6年生は内容だけでなく、マスの使い方のような細かい所まで熱心に伝え、

4年生はそれをしっかり聴いて実際に書いてみる……

穏やかな中にも、ちょっとした緊張感も漂う、とてもいい空間になっていました。

お互い、いい学びの時間になったことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1学期最終日を迎え、終業式を行いました。

1年生と5年生が児童代表の言葉を述べ、これまでの頑張りや思い出、

2学期の目標などを立派に発表しました。

校長からは、1学期間挨拶のお手本となった児童を35人紹介し、励ましました。

(最近、関係者の方から「少し挨拶の元気がないかな?」との声をいただいていました。)

また、ここ1ヵ月半力を入れてきた、「話を最後まで静かにきく」についての話をしました。

 5日間の休みは短いですが、いいリフレッシュをして2学期に備えてほしいと思います。

 10月2日、3日、6年生は修学旅行に行ってきました。

行き先は福島県の会津若松・猪苗代・裏磐梯方面です。

天気に恵まれ、旅行スタッフに恵まれ、子供たちは充実した2日間を過ごすことができました。

「学び」に重きを置き、自分たちで考えて動いたり、計画的な買いものをしたり、

時にはアクシデントを乗り越えるために協力したりと、

この後の学校生活や人生に生きてくるであろう経験をたくさん積むことができました。

また、礼儀や挨拶がとてもしっかりしており、どこに行っても褒められたのは、さすが!の一言でした。

 

<鶴ヶ城からスタート>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<自主研修 体験>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<自主研修 昼食>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<自主研修 自作「七ヶ浜リーフレット」配付>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<飯盛山 買い物>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<飯盛山 夕暮れの中、1日目の外活動終了>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2日目 毘沙門沼(五色沼)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<檜原湖でモーターボート体験>

七ヶ浜観光協会、七ヶ浜漁協の方々にご協力いただき、

『海苔の出前授業』を行っていただきました。

言わずと知れた、七ヶ浜の主要産業の一つである、海苔。

今年から3年生の総合的な学習の時間では、昨年までの大豆に代わり、

「海苔はかせになろう」という学習を行うので、その学習の前に、海苔の基礎知識を教えていただきました。

 

当日は、”のり将軍”や”のりおさん”や”のり侍”、そして”のりの妖精”まで、たくさんのキャラクターが登場!

楽しく授業してくださいました。

この日分かったことを元に、さらに深堀りして学習を進めていくことになります。楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広告
学校情報

 〒985-0812
宮城県 宮城郡七ヶ浜町 松ヶ浜字神明裏52

TEL 022-357-2211

QRコード

検索ボックス
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る