松ヶ浜小学校ホームページへようこそ!
「今日の出来事」の記事一覧
今日は全学年で交通安全教室を行いました。
1年生は警察の方と見守り隊の方のご協力をいただき、信号のある交差点を渡るなど、実際に外歩きで体験的に学び、4年生は警察の方の話を聞いて学びました。その他の学年はDVDを見るなどして、それぞれ教室で学びました。今日の学びを生活の中でしっかり実践し、事故なく過ごしてくれることを切に願います。
<信号は左右よく見て手を挙げて>
<見守り隊の方から歩き方を褒められました>
<警察の方の話を聴いた4年生の感想発表>
始業式・入学式の日にタイミングよく咲き始めた校庭の桜が満開です。
週前半の雨で散ってしまうかと思いましたが、元気に咲いています。
2階の水飲み場からは、目の前が桜の花!という贅沢な景色が見られます。
新年度がスタートして、ちょうど1週間がたちました。
7名の新しい教職員、31名の新入生を迎えて、気持ちも新たにスタートしています。
始業式では、3人の代表が今年度の目標などを力強く発表してくれました。
令和7年度もどうぞよろしくお願いします。
<新しい教職員(写真は6名)の披露式>
<始業式での児童発表>
<入学式の翌日、校庭を散歩する1年生>
2月最後の日、「6年生を送る会」を行いました。進行は5年生。
4月とは逆に、1年生にエスコートされる形で6年生が入場しました。
各学年からの感謝の出し物があり、松小太鼓の引継ぎ、児童会の引継ぎ、そして6年生からはお返しの歌を贈ってもらいました。
5年生が用意したくす玉や、各学年が書いたメッセージカードが会場を彩っていました。
この日の時点で、あと12日間登校すると卒業式!
下学年が心を込めた温かな会に、卒業の実感が湧いてきた6年生も多かったかもしれません。
<入場> <1年生から>
<2年生から> <3年生から>
<4年生から> <松小太鼓の引継ぎ>
<引き継いだ5年生の松小太鼓> <児童会の引継ぎ>
<6年生から> <会場を彩ったメッセージ(一部)>
ジェットコースターに例えられるほど、最近の寒暖差は激しいですが、今週は暖かい週。
この暖かさで、昇降口横にある梅が2~3輪だけ咲いていました。ほっこりします。
来週はまた寒さが戻るとのこと。本格的な春はもう少し先のようです。
かなり以前から行われている、七ヶ浜町とアメリカのプリマス市との国際交流。「海の町」という共通点の元、互いの街の小6~高校生が1年おきに行ったり来たりし、ホームステイをして外国の文化を肌で感じる体験をします。今年度はこちらから行く番でした。残念ながら松ヶ浜小からの応募はなかったので、文化の違いをせめて映像で感じてもらおうと、町の国際交流員ヘザーさん、レンさんを始め、国際村の方々が来てくださいました。
七ヶ浜の小学校とプリマスの小学校の様子が映像で紹介され、文化の違いに子どもたちからは何度も驚きの声があがっていました。最後は、プリマスで人気の食べ物の名前を当てるゲームで楽しみました。
R7年度は、プリマスの子どもたちがやってくる番です。今日のことをきっかけにホームステイ先に立候補したり、R8年にプリマス行きに応募する子たちがいたら素敵だなと思っています。
国際村の皆さん、ありがとうございました。
松ヶ浜小6年生が伝統としている「松小太鼓」!
いよいよ、現6年生から5年生への継承が始まりました。
身振り手振りで、時には叩いてみせながら、一生懸命に教える6年生。
真剣な表情で聞き入り、挑戦してみる5年生。
とても心温まる交流です。
こうして、伝統は引き継がれていきます!
「今シーズン最強寒波」なるものがやってきて、七ヶ浜にも雪が積もりました。道路はツルツルで、大人は車の運転が特に心配ですが、子供たちは違います!校庭では子供たちが笑顔で歓声を上げる姿が見られました。
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
2025年がスタートし,冬休みが明けて子どもたちが登校してきました。
「明けましておめでとうございます。」
「今年もよろしくお願いします。」と,立ち止まってしっかりと挨拶をしていました。素敵ですね。そのような光景が子どもたちからたくさん見られました。
朝会では校長先生から,お正月に関する漢字の問題が出されました。
「睦月」なんと読むでしょう。。。お正月,家族や親戚,友だちがたくさん集まる機会が多いので、仲良く過ごすという意味の漢字「睦」を使って、1月を「睦月」と呼ぶようなったらしいです。
家族や友だちと仲良く過ごせる月になると良いですね。
体調を崩している子どもたちもいますので,健康に気をつけて,生活していきたいです。
読み方の答え 睦月(むつき)
また、あるクラスでは朝に登校すると先生からのメッセージカードが置いてあったり、別のクラスでは百人一首を行ったりしていて、久しぶりに子供たちの笑顔がたくさん見られた年明け初日となりました。
地域の星さん夫妻に来ていただき、今日は「こんにゃく作り」。
はまかぜ・はまぎく・はまゆり合同での体験です。
できない年もありましたが、星さんにはこの20年間、春のこんにゃく芋植えからお世話になっていて、子供たちは毎年貴重な体験をさせていただいています。
芋がこんにゃくになっていく過程は、大人にとってもなかなか見る機会がないと思います。
味も、スーパーで売っているこんにゃくとは全然違い、口の中で溶けるような食感でした。
星さん、ありがとうございました。
<こんにゃく芋をミキサーにかけ、火にかけた鍋で粘り気が出るまでかき混ぜます>
<凝固剤を加えパットに流し込み、固まったら等間隔にカット>
<煮込みながらあくを取り、冷ましたら…完成!>
<おいしい~~~~~!>
〒985-0812
宮城県 宮城郡七ヶ浜町 松ヶ浜字神明裏52
TEL 022-357-2211