松ヶ浜小学校ホームページへようこそ!
「今日の出来事」の記事一覧
東京を拠点とし、全国を飛び回ってダンスを教えてくださっている「演舞麗夢(えんぶれむ)」の方々が、3日間に渡って松ヶ浜小に来てくれました。
1日目低学年、2日目中学年、3日目高学年と、それぞれ違う曲と振り付けを用意してくれて、どの学年もとても楽しい時間を過ごすことができました。
子供たちは、間違えを気にせずに楽しむことが大事、一つの好きなことを集中してやることが夢につながる…など、ダンスを通して多くのことを学ぶことができたようです。6人の先生方、ありがとうございました
11月15日(金)は学習発表会一般公開でした。
2日前の児童公開から中1日でしたが、どの学年もさらにブラッシュアップし、
圧巻の演技をみせて(魅せて)くれました。
最後を飾った6年生の演技後には、
「すばらしかった」「感動しちゃって…」などと、
涙を拭う保護者の方の姿も見られました。
平日にもかかわらず見に来てくださったたくさんの保護者・地域の方々、
本当にありがとうございました。
※容量の関係で、写真は2回に分けて掲載します。
<かわいいダンスが光った1年生>
<国語の物語文を劇化した2年生>
<きれいな音楽を響かせた3年生>
今日は1学期最後の登校日でした。
終業式では1年生と5年生が代表して1学期頑張ったことの発表をしました。
堂々と,聞き取りやすい速さで発表をしていました。
校長先生からは,良いあいさつのコツを教えていただきました。
あいさつの
あ・・・明るく,あたたかく
い・・・いつでも
さ・・・先に
つ・・・続けて
会津若松に修学旅行へ行った6年生の挨拶が,福島県の人々からとても素晴らしいと褒められたと報告がありました。実際に6年生の挨拶を聞いた下級生の皆は,「明るくあたたかい」を意識をして挨拶ができました。
明日から5日間の秋休みです。家庭や地域の方々に気持ちの良い挨拶をして,2学期からも気持ちの良いスタートが切れると良いですね。
今日の音楽集会は、箏の先生、及川春子先生をお招きして演奏をしていただきました。
子どもたちにもおなじみの「小さい秋」や「さくら」など、数曲を演奏する中で、
本校の先生とのコラボ演奏も実現!!
また、3人の代表児童が箏をはじく体験もさせていただきました。
最後に、子どもたちからのお礼として、歌のプレゼント。
先生は、子どもたちの元気な歌声にビックリされていました。
及川先生、ステキな時間をありがとうございました。
この夏、熱中症の危険度を示す「暑さ指数」※を、子どもたちも目で見て分かるようにしました。校庭前に”のぼり”をたてているのです。校舎内のろうかの窓からも見えるようになっています。
本日は、今シーズン初の「危険」表示!(原則運動中止)
まずは放送などせずに様子を見ていたのですが、休み時間、昇降口まで降りてきた6年生の何人かが最初に「あ!赤になってる!」と気が付きました。その後、校庭まで出る子もいましたが、気付いて戻るなど、”のぼり”は抜群の効果を発揮していました。
あるニュースによると、今年は10月まで暑さが続くそうなので、今後もこの”のぼり”が視覚的効果を発揮し、子どもたちを守ってくれることを期待しています。
※暑さ指数(WBGT)…気温だけでなく、湿度なども考慮し算出される熱中症予防のためのめやす
暑かった夏休みが明け、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
夏休み中、健康に過ごすことはできましたでしょうか?幸い、大きな怪我や事故の報告はなく、安心してこの日を迎えることができました。1学期後半もどうぞよろしくお願いします。
<学校業務員さんの夏休みの作品>
はぎれ、木片など、身の回りの材料で作成したそうです。現在、昇降口前に展示しています。子どもたちは触れないようになっていますが、太鼓は音も鳴るとのことです。素敵な作品ですね。
向洋中の生徒会が、朝のあいさつ運動に来てくれました。今回で2回目です。
中学生が並んでいると、元気にあいさつする子、不思議そうに見るだけで通り過ぎる子、寄って行って話しかける子など、さまざまな反応でした。
あいさつはコミュニケーションの基本。元気のいいあいさつは気持ちがいいものです。
向洋中の皆さん、ありがとうございました。次もよろしくお願いします。
5月2日、体育館にて「1年生を迎える会」を行いました。
2年生が会場の飾り付け、3年生はプログラムと招待状の作成、4年生はプレゼントのメダル作成、5年生は学校紹介、そして6年生は伝統の松小太鼓の披露と、全学年が関わる心温まる会でした。
お返しに、1年生からは「ドキドキドン 1ねんせい」の元気な歌声のプレゼントをもらいました。
楽しい寸劇、迫力の太鼓、元気でかわいい歌声……素敵な1時間となりました。
オクラの花がきれいに咲きました。オクラも食べ頃の大きさに生長しました。
ひまわりもぐんぐん伸びています。子どもたちの背丈ぐらいに生長しています。
3年生は理科の学習でひまわり・ホウセンカ・ピーマン・オクラ,総合の学習で枝豆を育てています。
夏休み中は,3年生の水やり当番の子どもたちの代わりに,先生が水をあげています。
子どもたちが登校するまでにたくさん実っていますように。
〒985-0812
宮城県 宮城郡七ヶ浜町 松ヶ浜字神明裏52
TEL 022-357-2211