松ヶ浜小学校ホームページへようこそ!

0014669

学校ブログ

 子供たちの元気な声が校舎に戻って、1週間が経過しました。

暑い暑い夏休みでしたが、まだまだ暑さは続くとのこと。体調管理には気を付けたいものです。

さて、ちょっと紹介が遅れましたが、夏休み中、そしてこの1週間のトピックを

少しだけ紹介します。

 

<7月23日> 算数チャレンジ大会予選

 6年生の2チームがチャレンジしました。

 結果よりも、こういう大会に自分たちからチャレンジしようとする姿勢がすばらしいですね!

 

<7月29日> 七ヶ浜町「子ども議会」開催

 本校からも、校内予選を行って選ばれた2チームが参加し、町の未来について発表しました。

 とても堂々とした発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<8月25日> 夏休み明け初日

 37日間の夏休みが明け、元気な子供たちが戻ってきました。

 集会では、「話を最後まで静かに聴く」ことを全校で本気で頑張っていくことを確認しました。

 

<8月30日> PTA親子奉仕作業

 土曜日の早朝6時から、たくさんの方が参加し、校庭の側溝上げと草取りを行いました。

  「親子」というタイトルのとおり、子供たちもたくさん参加してくれました。

 お陰様で、側溝回り、そしてトラック(1周のロープ)周辺がとてもきれいになりました。

 ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、6年生が今年初めての調理実習。火や包丁を使うので、全ての班にボランティアさんに入っていただきました。

作ったのは、野菜炒めとスクランブルエッグ

手際よく進める子、ぎこちないながらも頑張る子、いろいろでしたが、ボランティアさんたちのお力添えで、どの班もおいしくできました。いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近「自主学習」がスタートした3年生に、レベルアップのための講座を設けました。

講師の先生は・・・6年生です。

先生から進め方の確認の話があり、さっそく講座スタート。

基本的にマンツーマンで、互いの自主学習ノートを開いて見合う時間やアドバイスをする時間、実際に書いてみる時間など、40分とは思えない、とても有意義な時間でした。

3年生は、6年生の自学ノートを見た感想を「凄かった!」と語っており、大きな刺激を受け、コツも伝授されたようです。これからの自主学習が楽しみです。

同時に、「最も定着する学習方法は『人に教えること』である」という有名な学習理論を考えると、6年生にとっても有意義な時間だったのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 準備を進めてきた5年生の松島野外活動が、出発の日を迎えました。

欠席はゼロ!朝に雨が降りましたが、昨日までの猛暑よりは少しだけ過ごしやすそうです。

出発式では、元気いっぱいの「いってきます!!」が響き渡りました。

自然の中で、仲間たちと一緒に過ごす2日間。学びの多い2日間になることを期待しています。

<出発式は多目的室で>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<大型バスで、行ってきまーす!>

 プールシーズンを間近に控え、本日はプール清掃の日。

4・5・6年生が順番に行いました。

上学年のパワーで、プールはみるみるきれいになっていきます。

今年もきれいなプールで水泳学習ができそうです。みなさん、お疲れ様でした!!

 

<4年生は主にプール周り>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<5年生はプールの中>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<6年生は床の仕上げと、壁をきれいに!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

七ヶ浜町税務課の方に来ていただき、「租税教室」を開催していただきました。対象は6年生です。

税の種類や具体的な金額などを教えてもらい、税の必要性を考えるきっかけとなりそうなアニメを視聴しました。

アニメ内に登場するオリジナルキャラクターの声が、「超」が付くほど有名な某声優さんで、子供たちはすぐに

「あ!〇〇の声じゃん!!」と反応していました。

最後には、10Kgの重さになる”1億円の札束”を抱える体験もさせてもらいました。

(もちろんお札はレプリカです)税務課のお二人、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

24日(土)は、七ヶ浜町の小学校一斉の「地区民大運動会」でした。少し肌寒い日でしたが、雨の心配がなく、熱中症の心配もない、絶好の運動会日和でした。

6年生の「松小太鼓」で幕を開けた松小の運動会、子供は白組、地区は菖蒲田浜地区の優勝で幕を閉じました。校庭回りに大漁旗がはためく中、大人も子供も、時には笑い、時には悔し涙を流し、白熱の演技をみせてくれました。特に、地区対抗と、5・6年生の「綱引き」(たまたま同じ「綱引き」でした)は、最後まで白熱の試合で、応援している人たちも手に汗握る攻防が見られました。運動会の最後を飾った、子供たちにとっては初めての「紅白対抗リレー」も、これまで休み時間を中心に練習を重ねてきた成果を存分に発揮し、最後までしっかりバトンを渡して走り切りました。

 地域の方々、お手伝いの役場の方々、そして子供たち、本当にすばらしい1日をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年も、地域の佐藤さんと生涯学習課の皆さんの全面協力のもと、5年生が田植え体験を行いました。

開始直後から泥に足を取られて悪戦苦闘の子が続出しましたが、

中には「やったことあります」と、順調に植えていく子もいました。スゴイ!

貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、ほとんどの子が手やくつ、服まで泥だらけになる中、終盤になると、

”くつ洗い職人”が誕生!!水路から水を引く部分で、みんなの長靴やくつ下を次々に洗い、

きれいにしてくれました。みんなのために、すすんで汚れ仕事を頑張るなんて、

本当に素敵なことだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年も、地域在住のサーカさんにおいでいただき、英語の絵本の読み聞かせがスタートしました。1回目の本日は6年生。ボタンを題材にした楽しい絵本を、リズミカルに楽しく読んでくださいました。今年度もどうぞよろしくお願いします。

 今年も地域の方のご指導の下、こんにゃく芋植えを行いました。

大きく育てていただいた種芋を畑に植えていく子供たち。

冬においしいこんにゃくを食べることができるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広告
学校情報

 〒985-0812
宮城県 宮城郡七ヶ浜町 松ヶ浜字神明裏52

TEL 022-357-2211

QRコード

検索ボックス
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る