松ヶ浜小学校ホームページへようこそ!

0015919

学校ブログ

昨日から2学期がスタート!

今日は6年生が講師となり「自主学習について下学年にコツややり方を伝える」第2弾が行われました。

第1弾(6月)は3年生に向けてでしたが、今回の生徒は4年生。

6年生は内容だけでなく、マスの使い方のような細かい所まで熱心に伝え、

4年生はそれをしっかり聴いて実際に書いてみる……

穏やかな中にも、ちょっとした緊張感も漂う、とてもいい空間になっていました。

お互い、いい学びの時間になったことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1学期最終日を迎え、終業式を行いました。

1年生と5年生が児童代表の言葉を述べ、これまでの頑張りや思い出、

2学期の目標などを立派に発表しました。

校長からは、1学期間挨拶のお手本となった児童を35人紹介し、励ましました。

(最近、関係者の方から「少し挨拶の元気がないかな?」との声をいただいていました。)

また、ここ1ヵ月半力を入れてきた、「話を最後まで静かにきく」についての話をしました。

 5日間の休みは短いですが、いいリフレッシュをして2学期に備えてほしいと思います。

 10月2日、3日、6年生は修学旅行に行ってきました。

行き先は福島県の会津若松・猪苗代・裏磐梯方面です。

天気に恵まれ、旅行スタッフに恵まれ、子供たちは充実した2日間を過ごすことができました。

「学び」に重きを置き、自分たちで考えて動いたり、計画的な買いものをしたり、

時にはアクシデントを乗り越えるために協力したりと、

この後の学校生活や人生に生きてくるであろう経験をたくさん積むことができました。

また、礼儀や挨拶がとてもしっかりしており、どこに行っても褒められたのは、さすが!の一言でした。

 

<鶴ヶ城からスタート>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<自主研修 体験>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<自主研修 昼食>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<自主研修 自作「七ヶ浜リーフレット」配付>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<飯盛山 買い物>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<飯盛山 夕暮れの中、1日目の外活動終了>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2日目 毘沙門沼(五色沼)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<檜原湖でモーターボート体験>

七ヶ浜観光協会、七ヶ浜漁協の方々にご協力いただき、

『海苔の出前授業』を行っていただきました。

言わずと知れた、七ヶ浜の主要産業の一つである、海苔。

今年から3年生の総合的な学習の時間では、昨年までの大豆に代わり、

「海苔はかせになろう」という学習を行うので、その学習の前に、海苔の基礎知識を教えていただきました。

 

当日は、”のり将軍”や”のりおさん”や”のり侍”、そして”のりの妖精”まで、たくさんのキャラクターが登場!

楽しく授業してくださいました。

この日分かったことを元に、さらに深堀りして学習を進めていくことになります。楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋晴れの下、1年生が、アサガオの種を収穫しました。

たくさんの種が取れて、満足そうな子供たち。

大切に育ててきてよかったですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夏休み以降、松ヶ浜小学校では

「人の話は最後まで静かにきくこと」を頑張ろう!

と、全校で取り組み始めています。

 毎週末、子供たちにアンケートをとり、優秀なクラスには賞状を出しています。

ただ、2段階の条件をクリアして初めてその権利を得ます。

 ※クリアの基準は明確ですが、ここでは内緒です。

最初の2週間、クリアできる学級は現れませんでした。

しかし、第3週、初めて6年生がクリアし、クラス代表の子が賞状を受け取りました。

 

よき手本を見せてくれる6年生。他の学年も後に続け!!

 

 

 子供たちの元気な声が校舎に戻って、1週間が経過しました。

暑い暑い夏休みでしたが、まだまだ暑さは続くとのこと。体調管理には気を付けたいものです。

さて、ちょっと紹介が遅れましたが、夏休み中、そしてこの1週間のトピックを

少しだけ紹介します。

 

<7月23日> 算数チャレンジ大会予選

 6年生の2チームがチャレンジしました。

 結果よりも、こういう大会に自分たちからチャレンジしようとする姿勢がすばらしいですね!

 

<7月29日> 七ヶ浜町「子ども議会」開催

 本校からも、校内予選を行って選ばれた2チームが参加し、町の未来について発表しました。

 とても堂々とした発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<8月25日> 夏休み明け初日

 37日間の夏休みが明け、元気な子供たちが戻ってきました。

 集会では、「話を最後まで静かに聴く」ことを全校で本気で頑張っていくことを確認しました。

 

<8月30日> PTA親子奉仕作業

 土曜日の早朝6時から、たくさんの方が参加し、校庭の側溝上げと草取りを行いました。

  「親子」というタイトルのとおり、子供たちもたくさん参加してくれました。

 お陰様で、側溝回り、そしてトラック(1周のロープ)周辺がとてもきれいになりました。

 ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、6年生が今年初めての調理実習。火や包丁を使うので、全ての班にボランティアさんに入っていただきました。

作ったのは、野菜炒めとスクランブルエッグ

手際よく進める子、ぎこちないながらも頑張る子、いろいろでしたが、ボランティアさんたちのお力添えで、どの班もおいしくできました。いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近「自主学習」がスタートした3年生に、レベルアップのための講座を設けました。

講師の先生は・・・6年生です。

先生から進め方の確認の話があり、さっそく講座スタート。

基本的にマンツーマンで、互いの自主学習ノートを開いて見合う時間やアドバイスをする時間、実際に書いてみる時間など、40分とは思えない、とても有意義な時間でした。

3年生は、6年生の自学ノートを見た感想を「凄かった!」と語っており、大きな刺激を受け、コツも伝授されたようです。これからの自主学習が楽しみです。

同時に、「最も定着する学習方法は『人に教えること』である」という有名な学習理論を考えると、6年生にとっても有意義な時間だったのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 準備を進めてきた5年生の松島野外活動が、出発の日を迎えました。

欠席はゼロ!朝に雨が降りましたが、昨日までの猛暑よりは少しだけ過ごしやすそうです。

出発式では、元気いっぱいの「いってきます!!」が響き渡りました。

自然の中で、仲間たちと一緒に過ごす2日間。学びの多い2日間になることを期待しています。

<出発式は多目的室で>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<大型バスで、行ってきまーす!>

広告
学校情報

 〒985-0812
宮城県 宮城郡七ヶ浜町 松ヶ浜字神明裏52

TEL 022-357-2211

QRコード

検索ボックス
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る