カテゴリ:今日の出来事

明治6年7月15日

7月15日に松ヶ浜小学校は150歳を迎えます。

講話朝会では,開校150周年の松ヶ浜小学校の自慢がたくさんあることに,子供たちは誇らしい表情でした。

朝会の終わりには,100年近く歌い継がれてきた校歌を元気いっぱいに歌い,全校で150周年のお祝いをしました。

能・狂言鑑賞

能と狂言を鑑賞しました。質の高い文化芸術を鑑賞・体験する機会を通して,児童の豊かな創造力・想像力や思考力を養うとともに,望ましい鑑賞態度を身につけさせることを狙いとしています。

狂言鑑賞:柿山伏

舞囃子:船弁慶

能鑑賞 半能:敦盛

先月のワークショップでの実演指導や鑑賞指導もあり,児童は最後まで集中して鑑賞しました。 

アピール集会

委員会活動のアピール集会がありました。

委員会活動がどんな役割を果たしているのかを全校で知ることをねらいとしています。

5・6年生が業間休みや昼休みに集まって練習を重ね、特色ある劇やクイズなど、委員会ごとに工夫を凝らして活動発表を行いました。

下級生からはたくさんの感想発表がありました。

どの委員会に入るか,すでに楽しみにしている様子でした。

児童会の歌の指揮とピアノも頑張っていました🎹

願い事が叶いますように

校舎1階に七夕飾りが飾られました。

『警察官になれますように』『ロールケーキ屋さんになりたい』など、1年生の願い事が書かれた短冊が吊るしてあります。

みんなの願いが叶いますように・・・。

 

プール授業スタート!

プールの授業が始まりました。十分に準備運動をした後は,シャワーを浴びます。

シャワーの冷たさに,子供たちの「ひゃー」という声が木造校舎を飛び越え職員室まで聞こえてきます。

1・2年生では,水に慣れるため肩まで浸かる,鼻まで浸かる,頭のてっぺんまで浸かり,少しずつ慣れていきました。

3・4年生はロケットのように大ジャンプをしたり,手繋ぎ鬼をしました。水の中で思うように体が動かず,逃げたり追いかけたりするのが大変そうでした。

5・6年生は伏し浮き,蹴伸び,バタ足をした後,思い思いに水に慣れ親しむ時間をとりました。

プールの授業では担任の他に2名の教師が一緒に指導に当たっています。子供たちの健康状態をしっかり把握し,安全に指導できるよう配慮しています。