学校ブログ

音楽 箏の演奏

今日の音楽集会は、箏の先生、及川春子先生をお招きして演奏をしていただきました。

子どもたちにもおなじみの「小さい秋」や「さくら」など、数曲を演奏する中で、

本校の先生とのコラボ演奏も実現!!

また、3人の代表児童が箏をはじく体験もさせていただきました。

最後に、子どもたちからのお礼として、歌のプレゼント。

先生は、子どもたちの元気な歌声にビックリされていました。

及川先生、ステキな時間をありがとうございました。

 

バス 6年生修学旅行

10月3日~4日、6年生は福島県会津若松方面に修学旅行に行ってきました。

時々小雨が降りながらも、活動には全く影響なく、学びの多い2日間を過ごすことができました。

<1日目>

まずは鶴ヶ城を見学。

その後、各グループごとに自主研修に出かけました。

事前にグループで体験したい活動を決め、予約をし、お昼をどこで食べるかまで、しっかり計画していました。当日、大きな学校が何校も修学旅行に来ていることも影響してか、バスの遅れ、食事の待ち時間などがありましたが、子どもたちは臨機応変に行動し、集合時間よりもずっと早く全員が集合場所に到着しました!

★白虎隊記念館見学

★蒔絵体験

★国の重要文化財 さざえ堂見学

★完成した赤べこ

 

その後ホテルに移動し、食べきれないほどの豪華な夕食をいただきました。

 

<2日目>

寝不足の目をこすりながら向かったのは、会津藩校日新館。

座禅体験をしたり、会津武士の教えなどを学びました。

2日目の昼食は、猪苗代湖近くにある喜多方ラーメン食べ放題のお店。

副菜やデザート、綿あめ、飲み物もすべて食べ放題、飲み放題。

ラーメンを5杯食べたツワモノもいました。

最後は野口英世記念館を見学し、帰途につきました。

あいさつ!マナー!

どこへ行っても立派だった6年生。お世辞抜きで素晴らしかったです。

帰校式では「この学びを生かし、卒業まで頑張りたい」

という力強いことばが聞かれました。

ご協力いただいた保護者の皆様、旅行会社、バス会社、カメラマンの方々、

本当にありがとうございました。

稲刈り体験

5月に5年生が行った田植え体験。その稲が実り、稲刈りの時期を迎えました。

今回も、佐藤さんの畑をお借りし、生涯学習課の方々にもお手伝いいただき、「稲刈り体験」をさせていただきました。

泥まみれになった5月とは違い、今回は子どもたちも手際よく稲を刈り取ることができました。

活動後には「お米を大切に食べたい」という感想が聞かれました。

佐藤さん、生涯学習課の皆様、ありがとうございました。

<まずは刈り方のコツを伝授>

<稲刈りスタート>

<刈り取った稲穂はさっそくコンバインへ>

<きれいに刈り取ることができました>

野口英世 出前授業

6年生が修学旅行で訪れる予定の、福島県「野口英世記念館」から、代表の方が「出前授業」に来てくださいました。野口英世の波乱万丈の生涯を、映像を交えて教えていただきました。修学旅行で訪れるのが楽しみになった子も多いと思います。ありがとうございました。

 ↓ 缶バッジのおみやげもいただきました。↓

第2回 たてわり活動

本日、2回目のたてわり活動がありました。

学年や学級が異なる児童と共に、楽しく協力して活動しました!

8班は「なんでもバスケット」

4班は「椅子取りゲーム」

1班と3班は合同で「ドッジボール」

他の班も、6年生が中心になって楽しい活動を考えていました!

次回の活動も楽しみですね♪

貴重な体験

この日は、3年生と6年生がそれぞれ貴重な体験をした日となりました。

<3年生>

いつもお世話になっている、地域の方の畑に見学に行きました。

肥料の作り方や鳥の対策など、いろいろなことを学んだ後、

ナスの収穫体験をさせていただきました。

多くの子が初めての貴重な体験になったことと思います。

<6年生>

七ヶ浜町歴史資料館の方々に講師に来ていただき、

「縄文土器学習」を行いました。

土器について学んだ後、土器作成タイム。

縄文時代と同じ作り方に挑戦。

一人一人が形を考えながら丁寧に作成していました。

 

晴れ 初の…

この夏、熱中症の危険度を示す「暑さ指数」※を、子どもたちも目で見て分かるようにしました。校庭前に”のぼり”をたてているのです。校舎内のろうかの窓からも見えるようになっています。

本日は、今シーズン初の「危険」表示!(原則運動中止)

まずは放送などせずに様子を見ていたのですが、休み時間、昇降口まで降りてきた6年生の何人かが最初に「あ!赤になってる!」と気が付きました。その後、校庭まで出る子もいましたが、気付いて戻るなど、”のぼり”は抜群の効果を発揮していました。

あるニュースによると、今年は10月まで暑さが続くそうなので、今後もこの”のぼり”が視覚的効果を発揮し、子どもたちを守ってくれることを期待しています。

※暑さ指数(WBGT)…気温だけでなく、湿度なども考慮し算出される熱中症予防のためのめやす

 

晴れ 夏休み明け、学校スタート!

暑かった夏休みが明け、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

夏休み中、健康に過ごすことはできましたでしょうか?幸い、大きな怪我や事故の報告はなく、安心してこの日を迎えることができました。1学期後半もどうぞよろしくお願いします。

 

<学校業務員さんの夏休みの作品>

はぎれ、木片など、身の回りの材料で作成したそうです。現在、昇降口前に展示しています。子どもたちは触れないようになっていますが、太鼓は音も鳴るとのことです。素敵な作品ですね。

 

 

 

 

明日から夏休み

明日7月20日から8月25日まで夏休みです。

講話朝会で生活の先生からは

・水の事故

・交通事故

・お金のトラブル

・インターネットのトラブル

に気をつけるようお話をいただきました。


校長先生からは、「も・あ・い」についてお話をいただきました。

始業式の時にも話した「もあい」を、子どもたちはしっかり覚えていました。

も・・・目標を持って努力をする

あ・・・アドベンチャーをする

い・・・命を大切にする

夏休みもこの3つを意識して充実した安全で楽しい夏休みにしてほしいと思います。

鍵盤ハーモニカ講習会

鈴木楽器から講師の方に来ていただき、1年生対象の鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。

講師の三浦先生は、いろいろなグッズを使い、とても楽しく進めてくださいました。

途中には、なんと「けんばん王子」も登場し、子どもたちは大喜び!

楽しく楽器に親しむことができました。三浦先生、ありがとうございました。

 

中学生のあいさつ運動

向洋中の生徒会が、朝のあいさつ運動に来てくれました。今回で2回目です。

中学生が並んでいると、元気にあいさつする子、不思議そうに見るだけで通り過ぎる子、寄って行って話しかける子など、さまざまな反応でした。

あいさつはコミュニケーションの基本。元気のいいあいさつは気持ちがいいものです。

向洋中の皆さん、ありがとうございました。次もよろしくお願いします。

昼 楽しく学んだ「松島野外活動」

6月27日(木)~28日(金)の2日間、5年生が松島自然の家に野外活動に行ってきました。

友達との宿泊、空き缶ランタン作り、いかだ作り、キャンドルサービス、焼き板作り、ネイチャーゲーム…などなど、たくさんの体験をしてきました。天気にも恵まれ、子どもたちにとっては思い出に残る2日間になったことと思います。

「楽しかった」だけではなく、友達との協力や思いやり、自分の役割への責任感、時間を守ること、自分のことは自分でする、約束を守る、自然の雄大さを感じる、、、など、学ぶこともたくさんあったはずです。どんな学びを得て、それを今後どう生かしていくのか、5年生のこれからも楽しみです。

<1日目朝の出発式>

<作ったいかだで海へレッツゴー!>

<キャンドルサービス>

<みんなでダンスタイム>

<焼き板作り。磨いたあと、飾り付けをします>

<自然を満喫、ネイチャーゲーム>

 

 

 

明日から「松島野外活動」

5年生は明日27日(木)から1泊2日で松島野外活動に出発します。

前日となる今日は「結団式」を行いました。

各班の代表が、自分たちの班の目標を発表する場面では、

ちょっと緊張した面持ちながら、どの子もとても立派に発表しました。

天気予報では2日とも大丈夫そうなので、充実した2日間になることを期待しています。

 

汗・焦る プール開き

6月24日(月),東北の梅雨入り宣言があった翌日でしたが、青空が見える絶好のプール日和。全学年が一斉にプール開きを行いました。

中には寒そうにしている子もいましたが、多くの子どもたちは満面の笑みで水の感触を楽しんでいました。

給食・食事 栄養の勉強

6月20日、町の栄養士さんが「食育指導」に来てくださいました。

この日は、2年生。

1年生は先週に終わっており、この後、年間をとおして全学年で指導していただくことになっています。

栄養のことや食べ方のことなどを教えていただきました。

食べ物を大事にし、自分の健康も考えた食べ方ができるきっかけになればいいなと思っています。

汗・焦る プール掃除

6月4日に4、5、6年生でプール掃除を行いました。

4年生はプール周りの草や土の処理。5・6年生はプール内外の掃除でした。

汚れまくっていたプールが、子どもたちの力でみるみるうちにきれいになっていきました。

子どもたちのパワーはすごいです!!

この後、少しずつ水をため、機械点検をし、水質検査をし……と、

入れるようになるまではもう少しかかりますが、プール開始の日はもうすぐです。

<ビフォー 水を抜いた状態>

<4年生の周辺掃除>

<5・6年生の内部掃除>

<側溝の泥も取ります>

<そして、アフター!>

人権の花運動

30日(木)に、町の人権擁護委員の皆さんが来校され、5年生に「人権の花」を贈呈してくださいました。

「人権」とは何か、などのお話をいただいたあと、子どもたちは委員さんと一緒に花植えを行いました。プランターに植えられた花たちは、昇降口前を華やかに彩ってくれています。

<人権委員さんの話を真剣に聞いています>

<どう植えようかな?>

<きれいに植えています>

<仕上げに水をあげました>

 

お知らせ 五月晴れの「地区民合同大運動会」

25日(土)に地区民合同大運動会を実施しました。風は強めでしたが、暑くも寒くもない五月晴れの下、たくさんの保護者、地区民の方においでいただいての実施でした。

子どもたちの歓声と、大人の温かい声援とが響く中、全部で13の演技で熱く盛り上がりました。子どもたちの紅白対抗は紅組の優勝、地区民の競技は汐見台南の優勝となりましたが、勝敗以上に、大人と子どもが一緒になって楽しい時間を共有できたことが何よりの財産です。

町の職員さんたちも、スタッフとして大活躍してくれました。関係のみなさん、ありがとうございました。

 

<会場を飾った、たくさんの大漁旗>

<6年生の勇壮な松小太鼓>

<1・2年生のダンス&玉入れ>

<3・4年生の棒を使った協力リレー>

<5・6年の五色綱引き&大綱引き>

<各学年、徒競走も頑張りました>

<全校児童のによる大玉送り>

<地区対抗の玉入れ>

<風船わりとパン食いの地区対抗障害物リレー>

 

 

晴れ 田植え体験

5月21日(火)に、5年生が「田植え」を体験しました。社会科と総合的な学習の時間で「米作り」の学習があるため、向洋中の脇にある田んぼの一角を使わせてもらい、毎年行っています。

田んぼの持ち主の佐藤さんから植え方のレクチャーを受け、町の生涯学習課などの職員さん方にもお手伝いいただきました。転んで泥まみれになる子も続出しましたが、楽しく体験することができました。同じ田んぼの向こう側で体験していた汐見小の5年生も、負けず劣らず全身泥まみれでした。

 

<佐藤さんから植え方を教わります>

<いざ、田植え開始>

<足が泥にはまり、転ぶ子が続出>

<用意していただいた水で手洗い>

<学校へ戻り、プールで全身の泥落とし>

 

英語読み聞かせ

近隣地域にお住いのサーカさんが、今年も英語の読み聞かせに来てくださいました。松ヶ浜小での読み聞かせは今年で8年目となります。今年第1回目の今日は、6年生。

PIZZA(ピザ)の絵本を、ユーモアを交えながら楽しく読んでくださいました。子どもたちはフレーズを声に出して繰り返すなど、とても楽しんでいました。サーカさん、ありがとうございました。

次回は5月30日。5年生の予定です。