松ヶ浜小学校ホームページへようこそ!
学校ブログ
スマホ・SNS安全教室
塩竈警察署生活安全課の方を講師にお迎えし、「スマホ・SNS安全教室」を行いました。
対象は4・5・6年生です。
SNSの文章や写真投稿に潜む怖さなどを、具体的に教えていただきました。
スマホをすでに所持している子はもちろん、これから手にする子にとっても、
とても大切な内容でした。
「自分の言動がどのような影響をもたらすか、よく考えること」
SNSの世界だけでなく、現実の中でも大切なことですね。
来年度は、保護者向けの教室も考えたいと思っています。
中学校の先生×6年生
向洋中より音楽の先生に来ていただき、6年生が合唱の指導を受けました。
卒業式に向けて、毎年この時期に指導をいただいています。
歌う以前の体のほぐし方、声が出る仕組み、そして発声のコツなどを教えていただきました。
1時間の指導で歌声が大きく変わった子供たち。卒業式に向けて、貴重な学びの時間となりました。
先生、ありがとうございました。
伝統継承
松ヶ浜小6年生が伝統としている「松小太鼓」!
いよいよ、現6年生から5年生への継承が始まりました。
身振り手振りで、時には叩いてみせながら、一生懸命に教える6年生。
真剣な表情で聞き入り、挑戦してみる5年生。
とても心温まる交流です。
こうして、伝統は引き継がれていきます!
電動糸のこを使って
5年生の図画工作で,電動糸のこを使って作品を作っています。
刃の前に手や顔を出さないように,慎重に作業をしています⚠️
怪我がないように担任だけでなく数人の先生で見守っています。
ずれないようにしっかり押さえて,曲線も上手に切っています✨
アイマスク体験🥽
3年生の総合的な学習で「やさしい町づくり」の勉強をしています
今日はアイマスクをつけて目の見えない体験をしました。
「階段の時はどうしよう」「手伝う人は大変なのかな」
ドキドキしている様子が見えました。
「廊下がこわかったけど,声がけが上手で安心した。」と体験を振り返っていました。
凧揚げ🪁
1年生が5時間目に凧揚げをしました。
凧を揚げながら糸を少しずつ伸ばす。さらに,周りの友だちとぶつからないように,絡まらないようにと,楽しい遊びの中にも難しさがたくさん詰まっています!
天気にも恵まれ,1年生は皆上手に凧を空高くに揚げていました。
糸の長さは最長50メートル!
糸を全部伸ばして凧揚げをする児童が!🪁
50メートル先の凧,見えますか?👀
雪!大人はヒヤヒヤ、子供は……
「今シーズン最強寒波」なるものがやってきて、七ヶ浜にも雪が積もりました。道路はツルツルで、大人は車の運転が特に心配ですが、子供たちは違います!校庭では子供たちが笑顔で歓声を上げる姿が見られました。
冬休み明け登校日
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
2025年がスタートし,冬休みが明けて子どもたちが登校してきました。
「明けましておめでとうございます。」
「今年もよろしくお願いします。」と,立ち止まってしっかりと挨拶をしていました。素敵ですね。そのような光景が子どもたちからたくさん見られました。
朝会では校長先生から,お正月に関する漢字の問題が出されました。
「睦月」なんと読むでしょう。。。お正月,家族や親戚,友だちがたくさん集まる機会が多いので、仲良く過ごすという意味の漢字「睦」を使って、1月を「睦月」と呼ぶようなったらしいです。
家族や友だちと仲良く過ごせる月になると良いですね。
体調を崩している子どもたちもいますので,健康に気をつけて,生活していきたいです。
読み方の答え 睦月(むつき)
また、あるクラスでは朝に登校すると先生からのメッセージカードが置いてあったり、別のクラスでは百人一首を行ったりしていて、久しぶりに子供たちの笑顔がたくさん見られた年明け初日となりました。
防災学習発表会
4年生が実際のまち歩き(11月26日のブログ参照)などをしながら、1ヵ月以上に渡って取り組んできた防災学習。昨日、「防災マップ」が完成し、発表の日を迎えました。
発表相手は3年生。ポスターセッションの形式で、3年生グループは1つの発表を聞き終わると、次の発表へ移動。4年生は、次々にやってくる3年生に、何度も発表をします。
自分たちはどの場所を調べたのかからスタートし、そこがどれくらい危険で、津波の際はどこを目指せば安全に避難できるか、現地で撮ってきた写真なども使いながら分かりやすく説明できました。海沿いの町、七ヶ浜ではとても重要な学習です。筑波研究所の池田先生はじめ、関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。
こんにゃく作り
地域の星さん夫妻に来ていただき、今日は「こんにゃく作り」。
はまかぜ・はまぎく・はまゆり合同での体験です。
できない年もありましたが、星さんにはこの20年間、春のこんにゃく芋植えからお世話になっていて、子供たちは毎年貴重な体験をさせていただいています。
芋がこんにゃくになっていく過程は、大人にとってもなかなか見る機会がないと思います。
味も、スーパーで売っているこんにゃくとは全然違い、口の中で溶けるような食感でした。
星さん、ありがとうございました。
<こんにゃく芋をミキサーにかけ、火にかけた鍋で粘り気が出るまでかき混ぜます>
<凝固剤を加えパットに流し込み、固まったら等間隔にカット>
<煮込みながらあくを取り、冷ましたら…完成!>
<おいしい~~~~~!>
仙台89ersバスケットボール・アカデミー
Bリーグ、仙台89ersのコーチが、松ヶ浜小に来てくれました。
4年生を対象に、ボールのハンドリングやシュートのコツなどを楽しく教えてくれる、スポーツ教室です。
子どもたちは時には笑顔で、時には真剣な表情でボールを使って体を動かしました。
ちょうど体育でポートボールをやっているこの時期、ボールの扱いがレベルアップしたことは間違いないと思います。
コーチ、ありがとうございました。
ダンス教室
東京を拠点とし、全国を飛び回ってダンスを教えてくださっている「演舞麗夢(えんぶれむ)」の方々が、3日間に渡って松ヶ浜小に来てくれました。
1日目低学年、2日目中学年、3日目高学年と、それぞれ違う曲と振り付けを用意してくれて、どの学年もとても楽しい時間を過ごすことができました。
子供たちは、間違えを気にせずに楽しむことが大事、一つの好きなことを集中してやることが夢につながる…など、ダンスを通して多くのことを学ぶことができたようです。6人の先生方、ありがとうございました
はまかぜ祭り
本日、松小はまかぜ祭りがありました。今年のスローガンは・・・
仲良く 楽しく
ルールを守って
いっぱいあそぼう でした。
出店した3~6年生は友だちと協力し,受付やルール説明など全校児童が楽しめるように試行錯誤をしてお店を準備しました。子どもたちは,「めっちゃ楽しかった!」「お化け屋敷に3回行った!」と限られた時間の中でたくさん遊ぶことができたようです。子どもたちの表情は充実感で溢れていました。
3年生は初めての出店で「さかなつり」「ジェスチャーゲーム」「シルエットクイズ」を出店しました。
4年生の「音を当てろ!ドレミパニック」では,お客さんは何の音が鳴っているのかよく聞いて音を当てていました。
5年生の「注文の多いお化け屋しき」は大行列!入る前はドキドキですが,出てきた子どもたちは笑顔で「楽しかったー!」と口々に話していました。
6年生の「ワクワクパーク」では,投げて!倒して!のワクワクストラックアウトや,急げ!忍者のように!ワクワク障害物競走など,充実した内容で盛沢山!ルールを守り仲良く楽しく子どもたちは遊んでいました。
お世話になっている地域の方々も今年は招待し,楽しんでいただきました。
来てくださり,本当にありがとうございました。
防災学習 まち歩き
今年も、4年生の防災学習が始まっています。
防災科学研究所の池田さんを講師にお迎えし、社会福祉協議会の方の全面協力のもと、これまで何度か防災学習を積み重ねてきました。
今日は「防災map」づくりに向けて、子供たち自身が実際にカメラ片手に学区内を歩き、危険箇所をその目と足で確認してきました。8つの班で地域を分担し、それぞれの班に地域のボランティアさんが付いてくださり、いざ出発!
天気にも恵まれ、いい学習となりました。池田さん、ボランティアさん、社会福祉協議会の皆さん、ありがとうございました。
<出発前に池田さんと調べるポイントを確認>
<ボランティアさんとまち歩き>
学習発表会、大成功!(2)
※前回の続きです。(今回は写真のみ)
<体育と音楽を両立させた4年生>
<国語と音楽を融合させた5年生>
<修学旅行の思い出をランキング形式で発表した6年生>
学習発表会、大成功!
11月15日(金)は学習発表会一般公開でした。
2日前の児童公開から中1日でしたが、どの学年もさらにブラッシュアップし、
圧巻の演技をみせて(魅せて)くれました。
最後を飾った6年生の演技後には、
「すばらしかった」「感動しちゃって…」などと、
涙を拭う保護者の方の姿も見られました。
平日にもかかわらず見に来てくださったたくさんの保護者・地域の方々、
本当にありがとうございました。
※容量の関係で、写真は2回に分けて掲載します。
<かわいいダンスが光った1年生>
<国語の物語文を劇化した2年生>
<きれいな音楽を響かせた3年生>
仲道郁代さんの音楽アウトリーチ
本日「音楽アウトリーチ事業」でピアニストの仲道郁代さんが松ヶ浜小にきてくださいました。
震災の翌年から継続的に七ヶ浜の各校に来てくださっていて、今年は松小がトップバッターとなります。
6年生を対象に「聴くってたのしい」をコンセプトに、たっぷり楽しい時間をとっていただきました。
目の前で”ホンモノ”の音に触れることができるだけで贅沢ですが、ただ演奏を聴くのではなく、
音を味わい、想像し、イメージを広げ、友だちと共有する…そんな素敵な時間を過ごすことができました。
仲道さん、関係者のみなさん、本当にありがとうございました。
<6年生を2チームに分け、少人数で>
<子どもたち一人一人に寄り添って>
中学校オープンスクール
10月29日(火)、6年生が自分の進学先となる予定の中学校を見学に行きました。
七中、向洋中のそれぞれで、授業や部活動の様子をたっぷり見せていただきました。
ちょっぴり緊張した表情ながら、半年後の中学校生活に思いを馳せたことと思います。
七中さん、向洋中さん、ありがとうございました。
<靴箱を用意してもらいました>(向洋中)
<レベル高すぎ?授業の様子を見学>(向洋中)
<生徒会長ら、先輩たちから挨拶>(七中)
<部活動をギャラリーから見学>(七中)
おもちゃまつり
2年生が出したおもちゃ屋さんに、1年生が集まり、楽しんでいます。
これは生活科の学習で、2年生がチームごとにお店を出し、作成した手作りおもちゃで1年生に遊んでもらうというもの。
この日は2年2組が魚釣り、風で走る車、ビー玉迷路などのお店を開き、1年生が興味津々に説明をきいたり、笑顔で楽しんだりしていました。
ちょっぴりお兄さんお姉さんの2年生。さすがです!
1学期終業式
今日は1学期最後の登校日でした。
終業式では1年生と5年生が代表して1学期頑張ったことの発表をしました。
堂々と,聞き取りやすい速さで発表をしていました。
校長先生からは,良いあいさつのコツを教えていただきました。
あいさつの
あ・・・明るく,あたたかく
い・・・いつでも
さ・・・先に
つ・・・続けて
会津若松に修学旅行へ行った6年生の挨拶が,福島県の人々からとても素晴らしいと褒められたと報告がありました。実際に6年生の挨拶を聞いた下級生の皆は,「明るくあたたかい」を意識をして挨拶ができました。
明日から5日間の秋休みです。家庭や地域の方々に気持ちの良い挨拶をして,2学期からも気持ちの良いスタートが切れると良いですね。
箏の演奏
今日の音楽集会は、箏の先生、及川春子先生をお招きして演奏をしていただきました。
子どもたちにもおなじみの「小さい秋」や「さくら」など、数曲を演奏する中で、
本校の先生とのコラボ演奏も実現!!
また、3人の代表児童が箏をはじく体験もさせていただきました。
最後に、子どもたちからのお礼として、歌のプレゼント。
先生は、子どもたちの元気な歌声にビックリされていました。
及川先生、ステキな時間をありがとうございました。
6年生修学旅行
10月3日~4日、6年生は福島県会津若松方面に修学旅行に行ってきました。
時々小雨が降りながらも、活動には全く影響なく、学びの多い2日間を過ごすことができました。
<1日目>
まずは鶴ヶ城を見学。
その後、各グループごとに自主研修に出かけました。
事前にグループで体験したい活動を決め、予約をし、お昼をどこで食べるかまで、しっかり計画していました。当日、大きな学校が何校も修学旅行に来ていることも影響してか、バスの遅れ、食事の待ち時間などがありましたが、子どもたちは臨機応変に行動し、集合時間よりもずっと早く全員が集合場所に到着しました!
★白虎隊記念館見学
★蒔絵体験
★国の重要文化財 さざえ堂見学
★完成した赤べこ
その後ホテルに移動し、食べきれないほどの豪華な夕食をいただきました。
<2日目>
寝不足の目をこすりながら向かったのは、会津藩校日新館。
座禅体験をしたり、会津武士の教えなどを学びました。
2日目の昼食は、猪苗代湖近くにある喜多方ラーメン食べ放題のお店。
副菜やデザート、綿あめ、飲み物もすべて食べ放題、飲み放題。
ラーメンを5杯食べたツワモノもいました。
最後は野口英世記念館を見学し、帰途につきました。
あいさつ!マナー!
どこへ行っても立派だった6年生。お世辞抜きで素晴らしかったです。
帰校式では「この学びを生かし、卒業まで頑張りたい」
という力強いことばが聞かれました。
ご協力いただいた保護者の皆様、旅行会社、バス会社、カメラマンの方々、
本当にありがとうございました。
稲刈り体験
5月に5年生が行った田植え体験。その稲が実り、稲刈りの時期を迎えました。
今回も、佐藤さんの畑をお借りし、生涯学習課の方々にもお手伝いいただき、「稲刈り体験」をさせていただきました。
泥まみれになった5月とは違い、今回は子どもたちも手際よく稲を刈り取ることができました。
活動後には「お米を大切に食べたい」という感想が聞かれました。
佐藤さん、生涯学習課の皆様、ありがとうございました。
<まずは刈り方のコツを伝授>
<稲刈りスタート>
<刈り取った稲穂はさっそくコンバインへ>
<きれいに刈り取ることができました>
野口英世 出前授業
6年生が修学旅行で訪れる予定の、福島県「野口英世記念館」から、代表の方が「出前授業」に来てくださいました。野口英世の波乱万丈の生涯を、映像を交えて教えていただきました。修学旅行で訪れるのが楽しみになった子も多いと思います。ありがとうございました。
↓ 缶バッジのおみやげもいただきました。↓
第2回 たてわり活動
本日、2回目のたてわり活動がありました。
学年や学級が異なる児童と共に、楽しく協力して活動しました!
8班は「なんでもバスケット」
4班は「椅子取りゲーム」
1班と3班は合同で「ドッジボール」
他の班も、6年生が中心になって楽しい活動を考えていました!
次回の活動も楽しみですね♪
貴重な体験
この日は、3年生と6年生がそれぞれ貴重な体験をした日となりました。
<3年生>
いつもお世話になっている、地域の方の畑に見学に行きました。
肥料の作り方や鳥の対策など、いろいろなことを学んだ後、
ナスの収穫体験をさせていただきました。
多くの子が初めての貴重な体験になったことと思います。
<6年生>
七ヶ浜町歴史資料館の方々に講師に来ていただき、
「縄文土器学習」を行いました。
土器について学んだ後、土器作成タイム。
縄文時代と同じ作り方に挑戦。
一人一人が形を考えながら丁寧に作成していました。
初の…
この夏、熱中症の危険度を示す「暑さ指数」※を、子どもたちも目で見て分かるようにしました。校庭前に”のぼり”をたてているのです。校舎内のろうかの窓からも見えるようになっています。
本日は、今シーズン初の「危険」表示!(原則運動中止)
まずは放送などせずに様子を見ていたのですが、休み時間、昇降口まで降りてきた6年生の何人かが最初に「あ!赤になってる!」と気が付きました。その後、校庭まで出る子もいましたが、気付いて戻るなど、”のぼり”は抜群の効果を発揮していました。
あるニュースによると、今年は10月まで暑さが続くそうなので、今後もこの”のぼり”が視覚的効果を発揮し、子どもたちを守ってくれることを期待しています。
※暑さ指数(WBGT)…気温だけでなく、湿度なども考慮し算出される熱中症予防のためのめやす
夏休み明け、学校スタート!
暑かった夏休みが明け、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
夏休み中、健康に過ごすことはできましたでしょうか?幸い、大きな怪我や事故の報告はなく、安心してこの日を迎えることができました。1学期後半もどうぞよろしくお願いします。
<学校業務員さんの夏休みの作品>
はぎれ、木片など、身の回りの材料で作成したそうです。現在、昇降口前に展示しています。子どもたちは触れないようになっていますが、太鼓は音も鳴るとのことです。素敵な作品ですね。
明日から夏休み
明日7月20日から8月25日まで夏休みです。
講話朝会で生活の先生からは
・水の事故
・交通事故
・お金のトラブル
・インターネットのトラブル
に気をつけるようお話をいただきました。
校長先生からは、「も・あ・い」についてお話をいただきました。
始業式の時にも話した「もあい」を、子どもたちはしっかり覚えていました。
も・・・目標を持って努力をする
あ・・・アドベンチャーをする
い・・・命を大切にする
夏休みもこの3つを意識して充実した安全で楽しい夏休みにしてほしいと思います。
鍵盤ハーモニカ講習会
鈴木楽器から講師の方に来ていただき、1年生対象の鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。
講師の三浦先生は、いろいろなグッズを使い、とても楽しく進めてくださいました。
途中には、なんと「けんばん王子」も登場し、子どもたちは大喜び!
楽しく楽器に親しむことができました。三浦先生、ありがとうございました。
中学生のあいさつ運動
向洋中の生徒会が、朝のあいさつ運動に来てくれました。今回で2回目です。
中学生が並んでいると、元気にあいさつする子、不思議そうに見るだけで通り過ぎる子、寄って行って話しかける子など、さまざまな反応でした。
あいさつはコミュニケーションの基本。元気のいいあいさつは気持ちがいいものです。
向洋中の皆さん、ありがとうございました。次もよろしくお願いします。
楽しく学んだ「松島野外活動」
6月27日(木)~28日(金)の2日間、5年生が松島自然の家に野外活動に行ってきました。
友達との宿泊、空き缶ランタン作り、いかだ作り、キャンドルサービス、焼き板作り、ネイチャーゲーム…などなど、たくさんの体験をしてきました。天気にも恵まれ、子どもたちにとっては思い出に残る2日間になったことと思います。
「楽しかった」だけではなく、友達との協力や思いやり、自分の役割への責任感、時間を守ること、自分のことは自分でする、約束を守る、自然の雄大さを感じる、、、など、学ぶこともたくさんあったはずです。どんな学びを得て、それを今後どう生かしていくのか、5年生のこれからも楽しみです。
<1日目朝の出発式>
<作ったいかだで海へレッツゴー!>
<キャンドルサービス>
<みんなでダンスタイム>
<焼き板作り。磨いたあと、飾り付けをします>
<自然を満喫、ネイチャーゲーム>
明日から「松島野外活動」
5年生は明日27日(木)から1泊2日で松島野外活動に出発します。
前日となる今日は「結団式」を行いました。
各班の代表が、自分たちの班の目標を発表する場面では、
ちょっと緊張した面持ちながら、どの子もとても立派に発表しました。
天気予報では2日とも大丈夫そうなので、充実した2日間になることを期待しています。
プール開き
6月24日(月),東北の梅雨入り宣言があった翌日でしたが、青空が見える絶好のプール日和。全学年が一斉にプール開きを行いました。
中には寒そうにしている子もいましたが、多くの子どもたちは満面の笑みで水の感触を楽しんでいました。
栄養の勉強
6月20日、町の栄養士さんが「食育指導」に来てくださいました。
この日は、2年生。
1年生は先週に終わっており、この後、年間をとおして全学年で指導していただくことになっています。
栄養のことや食べ方のことなどを教えていただきました。
食べ物を大事にし、自分の健康も考えた食べ方ができるきっかけになればいいなと思っています。
プール掃除
6月4日に4、5、6年生でプール掃除を行いました。
4年生はプール周りの草や土の処理。5・6年生はプール内外の掃除でした。
汚れまくっていたプールが、子どもたちの力でみるみるうちにきれいになっていきました。
子どもたちのパワーはすごいです!!
この後、少しずつ水をため、機械点検をし、水質検査をし……と、
入れるようになるまではもう少しかかりますが、プール開始の日はもうすぐです。
<ビフォー 水を抜いた状態>
<4年生の周辺掃除>
<5・6年生の内部掃除>
<側溝の泥も取ります>
<そして、アフター!>
人権の花運動
30日(木)に、町の人権擁護委員の皆さんが来校され、5年生に「人権の花」を贈呈してくださいました。
「人権」とは何か、などのお話をいただいたあと、子どもたちは委員さんと一緒に花植えを行いました。プランターに植えられた花たちは、昇降口前を華やかに彩ってくれています。
<人権委員さんの話を真剣に聞いています>
<どう植えようかな?>
<きれいに植えています>
<仕上げに水をあげました>
五月晴れの「地区民合同大運動会」
25日(土)に地区民合同大運動会を実施しました。風は強めでしたが、暑くも寒くもない五月晴れの下、たくさんの保護者、地区民の方においでいただいての実施でした。
子どもたちの歓声と、大人の温かい声援とが響く中、全部で13の演技で熱く盛り上がりました。子どもたちの紅白対抗は紅組の優勝、地区民の競技は汐見台南の優勝となりましたが、勝敗以上に、大人と子どもが一緒になって楽しい時間を共有できたことが何よりの財産です。
町の職員さんたちも、スタッフとして大活躍してくれました。関係のみなさん、ありがとうございました。
<会場を飾った、たくさんの大漁旗>
<6年生の勇壮な松小太鼓>
<1・2年生のダンス&玉入れ>
<3・4年生の棒を使った協力リレー>
<5・6年の五色綱引き&大綱引き>
<各学年、徒競走も頑張りました>
<全校児童のによる大玉送り>
<地区対抗の玉入れ>
<風船わりとパン食いの地区対抗障害物リレー>
田植え体験
5月21日(火)に、5年生が「田植え」を体験しました。社会科と総合的な学習の時間で「米作り」の学習があるため、向洋中の脇にある田んぼの一角を使わせてもらい、毎年行っています。
田んぼの持ち主の佐藤さんから植え方のレクチャーを受け、町の生涯学習課などの職員さん方にもお手伝いいただきました。転んで泥まみれになる子も続出しましたが、楽しく体験することができました。同じ田んぼの向こう側で体験していた汐見小の5年生も、負けず劣らず全身泥まみれでした。
<佐藤さんから植え方を教わります>
<いざ、田植え開始>
<足が泥にはまり、転ぶ子が続出>
<用意していただいた水で手洗い>
<学校へ戻り、プールで全身の泥落とし>
英語読み聞かせ
近隣地域にお住いのサーカさんが、今年も英語の読み聞かせに来てくださいました。松ヶ浜小での読み聞かせは今年で8年目となります。今年第1回目の今日は、6年生。
PIZZA(ピザ)の絵本を、ユーモアを交えながら楽しく読んでくださいました。子どもたちはフレーズを声に出して繰り返すなど、とても楽しんでいました。サーカさん、ありがとうございました。
次回は5月30日。5年生の予定です。
1年生を迎える会
5月2日、体育館にて「1年生を迎える会」を行いました。
2年生が会場の飾り付け、3年生はプログラムと招待状の作成、4年生はプレゼントのメダル作成、5年生は学校紹介、そして6年生は伝統の松小太鼓の披露と、全学年が関わる心温まる会でした。
お返しに、1年生からは「ドキドキドン 1ねんせい」の元気な歌声のプレゼントをもらいました。
楽しい寸劇、迫力の太鼓、元気でかわいい歌声……素敵な1時間となりました。
1年生の給食スタート
4月15日(月)から1年生も給食がスタートしました。当番の子供たちは給食着に着替え,皆の分を配膳しました。
「おいしい!」と言って食べていました。好き嫌いをせず完食する子供たちがたくさんいました。
食事のマナーや習慣を身に付け,もりもり食べて楽しい学校生活を送って欲しいです。
のこぎりひいてザクザクザク
現在3、4年生の図画工作では、のこぎりを使った学習をしています。
道具を安全に使って切る方法を確認しながら学習を進めています。
4年生は昨年経験していることもあり、しっかりと木を押さえて切っていました。
3年生は、安全にのこぎりを使うために
①刃にふれない ②人のいる方向に刃を向けない
③持ったまま立ち歩かない ④切っている人のそばに寄らない
⑤力任せに切らない
などの約束を確認して角材を切りました。
始めは角材がぐらぐらして上手に切れませんでしたが、次第に木を押さえる手にも力が入り、切りやすいのこぎりの角度をつかんで上手に切れるようになりました。
自分たちにできること~募金しよう~
1月1日の能登半島地震で被害を受けた方々に対して何かできることはないかと計画委員会で話し合ったところ、「全校で募金活動を行いたい」という意見が出され、1/30(火)~2/1(木)に募金活動を行いました。
呼び掛けに応え、たくさんの児童のみなさんが募金に協力してくれました。
3日間で43,461円集まりました。
集まった募金は、2/20(火)に計画委員の6年生が中学校へ届けてきました。
町内小中学校の募金と合わせ、七ヶ浜町を通して被災地へ送ることになっています。
たてわり活動
2月19日(月)に今年度最後のたてわり活動『6年生ありがとうの会』がありました。
5年生が先頭に立ち、みんなが楽しめるゲームを企画したり、6年生への感謝の気持ちを込めたプレゼントを準備したりして、会を進めました。
6年生から1年生まで全員が楽しく活動できました。
~6年生へ色紙のプレゼント~
~ゲーム『なんでもバスケット』の様子~
「やっぱ6年生はすごいな」と下級生をまとめる難しさを感じていた5年生でしたが、来年度へ向けて良い経験ができたようです。
野球しようぜ。
メジャーリーガー、大谷翔平選手(現ロサンゼルス・ドジャース)から3つの野球グローブが寄贈されました。右利き用2つ、左利き用1つです。
大谷翔平選手からのメッセージ(一部抜粋)
「この3つの野球グローブは学校への寄付となります。
私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。
このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。
野球しようぜ。」
1月25日(木)業前に、校長から全校児童に紹介しました。その日のうちに全学級でグローブが披露されました。
野球グローブを通じて、新たな交友関係が生まれたり、スポーツへの関心が高まったりするといいなと思います。
学級活動や体育の授業で使用していきます。
モチモチの木
3年生では,国語『モチモチの木』の学習の始まりとして、読み聞かせボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
目を輝かせながら読み聞かせに夢中になり,その後の感想では,
「モチモチの木に灯がともるのがふしぎに思った。」
「『じさま』のために医者を呼んできたのはとってもすごいなぁと思った。」
「豆太はどんな大人になったのか知りたい。」
などの声が聞かれました。
本日の読み聞かせ、先週の松小太鼓の指導など、地域のボランティアの方からのいつもたくさんのご協力をいただいています。
いつもありがとうございます。
松小太鼓
はまかぜ太鼓指導者の方がおいでになり,松小太鼓の指導をしてくださいました。
6年生の子どもたちは一打一打に気持ちを込め,強弱をはっきりつけて演奏をしていました。
ますます自信を持って5年生への引き継ぎができそうです。
指導してくださったはまかぜ太鼓指導者の皆さん、ありがとうございました。
明日から冬休み
本日は冬休み前最終登校日,業前に講話朝会を行いました。
校長から,これまでの生活や今月実施したアンケート結果から,良くなったところや頑張っていることについて,話がありました。
さらに,冬休み中にがんばってほしいことについて,以下の2点が話されました。
「1つ目は,“家でも地域でも気持ちの良い挨拶を続けること”
家での挨拶はもちろん,地域の方にお会いしたら『こんにちは』『いつもありがとうございます』といった挨拶ができるといいですね。
2つ目は,“家でも決まった仕事や役割を続けること” です。
学校で当番や係など,自分の役割をがんばっている人が多いです。家でも同じように自分の仕事ができるといいですね。」
冬休みの生活については,学校で指導しておりますが,保護者の皆様におかれましても「冬休みのくらし」をお子さんと一緒に確認してくださるようお願いいたします。
新しい年を元気に迎えて,1月9日にまた元気に会いましょう。
4年生校外学習
4年生が校外学習で仙台市天文台に出かけました。
展示室では「地球」「太陽系」「銀河系」など分野別にエリアが分かれ、それぞれ興味のあるエリアでじっくり見学していました。
プラネタリウムは初めて見る児童もおり、「とてもきれいだった」と感想を話していました。宇宙の魅力を体感できたようです。
学校花壇レポート
オクラの花がきれいに咲きました。オクラも食べ頃の大きさに生長しました。
ひまわりもぐんぐん伸びています。子どもたちの背丈ぐらいに生長しています。
🌻元気に育っています🫛🫑
3年生は理科の学習でひまわり・ホウセンカ・ピーマン・オクラ,総合の学習で枝豆を育てています。
夏休み中は,3年生の水やり当番の子どもたちの代わりに,先生が水をあげています。
子どもたちが登校するまでにたくさん実っていますように。
夏休み5日目
夏休み5日目を迎えました。子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。
本日算数チャレンジの予選が行われ,我が校からは6年生9名(3人×3チーム)が参加しました。3人寄れば,文殊の知恵。計算用紙にびっしりと計算や図をかき,一生懸命問題を解いていました。
チャレンジする姿勢、すばらしいです。
夏休み前講話朝会
- 夏休み前の最後の登校日です。
校長先生からは,「4月から,進んで学ぶこと 仲良く助け合うこと 健康で明るく過ごすことを目指してよく頑張りました。」「困ったり,悩んだりしたときは家族や友だちに相談しましょう。学校に先生がいるときはいつでも話を聞きます。安心して楽しい夏休みを過ごしてください。」とのお話がありました。
生徒指導担当の先生からは夏休みの生活のルールのお話がありました。
◯交通ルールを守ること
◯海,川,沼など水辺に行く時は大人と一緒に行くこと
◯インターネットの正しい使い方•••コメントやメッセージで相手が嫌がることを書かない
◯ルールを守って自分の命や気持ちを守ること
8月24日に元気な皆さん会えることを楽しみにしています。
租税教室
6年生で租税教室が行われました。
税金は安心・安全・快適な暮らしを守るための社会の会費であること
少子高齢化・災害・感染症などの日本の問題から税金の集め方・使われ方に関心を持つことが大事であること
など,税金についての学びが深まりました。
明治6年7月15日
7月15日に松ヶ浜小学校は150歳を迎えます。
講話朝会では,開校150周年の松ヶ浜小学校の自慢がたくさんあることに,子供たちは誇らしい表情でした。
朝会の終わりには,100年近く歌い継がれてきた校歌を元気いっぱいに歌い,全校で150周年のお祝いをしました。
能・狂言鑑賞
能と狂言を鑑賞しました。質の高い文化芸術を鑑賞・体験する機会を通して,児童の豊かな創造力・想像力や思考力を養うとともに,望ましい鑑賞態度を身につけさせることを狙いとしています。
狂言鑑賞:柿山伏
舞囃子:船弁慶
能鑑賞 半能:敦盛
先月のワークショップでの実演指導や鑑賞指導もあり,児童は最後まで集中して鑑賞しました。
食育指導
町内の栄養教諭の方が来校し,2年生の食育指導が行われました。
"好き嫌いなく食べる"ことはどんないい事があるか。元気の秘密3つは何か、2年生一人一人が“食“について真剣に考えました。
栄養教諭の方からは、『苦手な食べ物でも一口頑張ってほしい』
『いろいろな味を知ってほしい』というメッセージが伝えられました。
毎日の給食に感謝の気持ちを込めて、味わって食べてほしいです。
アサガオの観察
1年生の生活の授業でアサガオを観察をしました。
「ぼくの手よりも大きな葉っぱでした」などと、葉の大きさや形、
花の色をよく観察して観察カードに描いていました。
毎朝の水やりなどのお世話もがんばっています。
アピール集会
委員会活動のアピール集会がありました。
委員会活動がどんな役割を果たしているのかを全校で知ることをねらいとしています。
5・6年生が業間休みや昼休みに集まって練習を重ね、特色ある劇やクイズなど、委員会ごとに工夫を凝らして活動発表を行いました。
下級生からはたくさんの感想発表がありました。
どの委員会に入るか,すでに楽しみにしている様子でした。
児童会の歌の指揮とピアノも頑張っていました🎹
願い事が叶いますように
校舎1階に七夕飾りが飾られました。
『警察官になれますように』『ロールケーキ屋さんになりたい』など、1年生の願い事が書かれた短冊が吊るしてあります。
みんなの願いが叶いますように・・・。
プール授業スタート!
プールの授業が始まりました。十分に準備運動をした後は,シャワーを浴びます。
シャワーの冷たさに,子供たちの「ひゃー」という声が木造校舎を飛び越え職員室まで聞こえてきます。
1・2年生では,水に慣れるため肩まで浸かる,鼻まで浸かる,頭のてっぺんまで浸かり,少しずつ慣れていきました。
3・4年生はロケットのように大ジャンプをしたり,手繋ぎ鬼をしました。水の中で思うように体が動かず,逃げたり追いかけたりするのが大変そうでした。
5・6年生は伏し浮き,蹴伸び,バタ足をした後,思い思いに水に慣れ親しむ時間をとりました。
プールの授業では担任の他に2名の教師が一緒に指導に当たっています。子供たちの健康状態をしっかり把握し,安全に指導できるよう配慮しています。
クラブ活動
クラブ活動が始まりました。今年のクラブは「ボールゲーム」「バドミントン」「卓球・ニュースポーツ」「ダンス」「手芸」「パソコン」「科学実験」です。
クラブ長,副クラブ長,書記を決め、1年間のめあて活動内容を決めました。
クラブは年に8回あります。これからの活動をどの子も楽しみにしているようです。
〈ボールゲーム〉
〈卓球・ニュースポーツ〉
〈科学実験〉
〈パソコン〉
音楽朝会
音楽朝会では全校で「手のひらを太陽に」を歌いました。
元気いっぱいの歌声が体育館に響き渡りました。
今回の音楽朝会の発表学年は3年生と6年生でした。
3年生は手話をつけて「友だち」を合唱しました。
8名の代表の言葉からスタートし,全校児童の聴く姿勢,心と目は3年生に向けられました。
指揮者は3年生の児童が務めました。
6年生は「翼をください」を合唱しました。
きれいな歌声に全校児童はうっとり聴きいっていました。
ピアノを弾いた児童も,とても上手に演奏していました。
能と狂言
文化芸術事業(ワークショップ)で能と狂言について学びました。
日本の伝統芸能の一つ 「能」のルーツは,「猿楽」という“こっけいなものまねや言葉”を使った芸能だと言われています。
この「猿楽」の中の“真面目な部分”の芸能から「能」が作られ,“こっけいな部分”の芸能については「狂言」という伝統芸能に変わってきたそうです。
面の角度で表情が変わる「能面」をみて子供たちは驚いていました。
松島野外活動
2日目は焼き板作りからスタートです。煙をよけながら、板をじっくり焼いていきます。
焼いた後は金ブラシで擦ります。炭を取り、良い色合いになりました。
午後は、1日目に作った空き缶ランタンに火を灯しました。2日間の活動を思い出しながら、互いの作品を鑑賞し合う、贅沢な時間を過ごしました。
保護者の皆様のご協力のおかげで、安心・安全に活動・宿泊することができました。
子供たちが大きく成長する様子が見られた2日間となりました。
励ましやご協力をいただき,ありがとうございました。
松島野外活動
空き缶ランタン作りでは、専用の道具を使って空き缶に穴を開けます。ランタンに火が灯った時をイメージしながら作っています。
いかだ作りでは、ロープを結ぶ人、板を支える人、全体図を把握する人、班のみんなが役割をもってチームワーク良くいかだを作りました。
そして無事に出港!
どの班も試行錯誤しながら、立派ないかだを作ることができました。
海上でいかだがバラバラになってしまった班もありましたが、それも良い思い出です。
夜はキャンプファイヤー🔥
各班のスタンツはどれもみんなが楽しめるものばかりでした。セリフの修正を何度もし、練習を重ねたことで、笑いの絶えない素晴らしい時間を過ごしました。
松島野外活動
6月15日,子ども達は元気に登校し,無事に出発することが出来ました。
バスの中ではバスレクを楽しんでいます。
見送りに来ていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
松島野外活動を楽しんできます。
松島野外活動結団式(5年生)
6月14日に松島野外活動結団式を行いました。
1班は最後まで諦めずに活動する
2班はルールを守って安全に活動する
3班はけんかをせず,ルールを守って活動する
4班は協力して最後まで諦めないで活動する
5班はネバギバ,励まし合って活動する
6班は力を合わせて最高の野外活動にする
と,班の目標を発表しました。
5つの約束 ・5分前行動
・来たときよりも美しく 後片付け
・やるべきことは自分から進んで
・ネバギバ
・自分から楽しくする。人任せNG
を守って,思い出に残る楽しい松島野外活動にしたいと思います。
いじめ予防教室(6年)
6月14日に6年生対象のいじめ予防教室を行いました。
「いじめ」とは何か。「いじめ」と「いじめではない行為」の違いは何か・・・。
あなたが「いじめではない。大丈夫」だと思っていても相手は・・・。
子どもたちが「『いじめ』は絶対に許されない」ということを改めて真剣に考えた1時間になりました。
『他者に自分自身を尊重してほしいと思うので
あれば,自分が他者を尊重しなければならない』
たてわり活動
6月13日にたてわり活動を行いました。
たてわり活動は年8回あり,前回の1回目は年間の計画を立て,2回目の今日は班ごとに活動をしました。
6年生は,低学年にもわかりやすいように丁寧にゲームの説明をしていました。
学年や学級が異なる児童と共に楽しく協力して活動し,自主性や社会性が身に付くことを願っています。
『フルーツバスケット』
フルーツが描いてあるカードを班のメンバーに配るため,6年生が1枚1枚描いてくれました。
『ワードウルフゲーム』
お題が描かれたカードをおでこに貼り,班のメンバーがジェスチャーで何が描かれているのかを伝えるゲームです。
問題を重ねるうちにジェスチャーで伝えるのが上手になり,正解率が上がって楽しそうに活動をしていました。
プール開き集会
6月9日にプール開き集会を行いました。
プールを掃除してくれた5年生,6年生に対して,1〜4年生から「ありがとうございました!」と感謝の気持ちを伝えました。
3名の児童がプール学習の目標を発表しました。
1年生は『水と仲良くなりたい』『泳げるようになりたい』
3年生は『浮くことを頑張る』『みんなで楽しくプールの活動をしたい』
5年生は『プールが苦手だけどビート板なしで泳ぐ』『潜る練習をして必ず泳げるようになりたい』
と自分の力に合わせた目標を立てていました。
鈴木洋先生とプールに入るときの約束を確認しました。
・前の日はしっかりと睡眠をとる
・朝ご飯をしっかり食べる
・爪は短くする
・話をよく聞く
・楽しく,めあてを達成できるようにする
我々教員も子供たちのめあての達成,そして安全安心に十分配慮して指導をしていきます。
生活体育委員会の6年生が集会を進めました。
校外学習(1年生)
6月6日,1年生が湊浜児童公園へ校外学習に出かけました。
公園では,ブランコ遊びや鬼ごっこ,自然物を拾っての遊びなど,思い思いに活動を楽しんいました。
学校支援活動ボランティアの方々に協力をいただき,学校から公園までの行き来を安全に歩くことができました。ありがとうございました。
プール清掃
6月2日にプール清掃がありました。5,6年生がデッキブラシとたわしを持って一生懸命汚れを取ってくれました。1年間の汚れは手強く大変でしたが,きれいなプール槽になりました。
避難訓練(地震・津波)
5月31日,地震・津波を想定した避難訓練を行いました。子供たちは
『お・は・し・も・て』の合言葉で,素早く安全に避難していました。
訓練行動後,各学級で事後指導を行い,安全に避難するための振り返りをしました。
保護者の皆様,午後の引き渡し訓練へのご協力,ありがとうございました。
地区民合同大運動会
5月27日,4年振りとなる地区民合同での大運動会が行われました。
勝ち負け関係なく,最後まで友だちを応援する子供たちの姿がとても素晴らしかったです。
大人も子供も150%,全力で楽しむことができた運動会に
なりました。
朝早くから作業を手伝ってくださった保護者の方々,日ごろから子供たちを見守ってくださる地域の方々,皆様のご協力があり大成功を収めることができました。
ありがとうございました。
読み聞かせ
5月16日に読み聞かせがありました。絵本の中に引き込まれるように夢中で聞いていました。
1年生は『つなひきライオン』
2年生は『ももたろう』
3年生は『ぼく,家出する』
はまぎく,はまかぜ,はまゆりは,お相撲さんのお話を聞いていました。
初めての習字
5月9日,3年生の習字の授業が始まりました。下敷き,文鎮,中筆,墨汁と,新しい学習の道具を前に目を輝かせて當舍先生の話を聞いていました。慣れない正座に苦戦する子供たちでしたが,気持ちを落ち着かせ,集中して習字を書いていました。
1年生を迎える会
5月2日,1年生を迎える会を行いました。
1年生が6年生と手をつなぎ一緒に入場しました。
1年生の『さんぽ』の歌とダンスはとってもかわいらしかったです。
2年生は『BINGO』の歌を披露しました。「B・I・N・G・O♪」と元気いっぱいの歌声でした。
3年生は輪飾りを,4年生は花飾りを作り,体育館の壁いっぱいに飾り付けました。
5年生はメッセージ付きのメダルをプレゼントもしました。
6年生は松小太鼓を披露しました。“ドンドン”という大きな音や掛け声に圧倒されながら,1年生は食い入るように見ていました。
全校が楽しむことができた1年生を迎える会を計画・運営したのは,計画委員のメンバーです。今年最初の児童会行事を力を合わせてやり遂げることができました。
交通安全教室
4月28日,交通安全教室を行いました。
1年生は実際に横断歩道を渡り,右,左,右を見て安全に渡ることができました。交通指導隊の話をよく聞き,安心安全に登下校ができるように勉強しました。
4年生は自転車安全の利用五則を学びました。4月から自転車利用者は,ヘルメットをかぶるように努めなければなりません。子供たちにも「ヘルメットをかぶるよう心掛けていきたい」「持ってないから買ってもらおうと思う」など,たくさんの感想を発表していました。自転車の点検要領「ぶ た は しゃ べ る」は,ある単語の頭文字からとっています。何の言葉か,ぜひお子様と一緒に考えてみてください。
松小太鼓の練習がスタート
4月20日,伝統ある松小太鼓の練習が始まりました。木造校舎から鳴り響く太鼓の大きな音に,1年生は驚いていました。
伝統と歴史のある松小太鼓。ばちを握る6年生は自然と背筋がピンと伸び,とても格好よく見えます。地域の皆様にも,より磨き上げた演奏をお披露目できるように練習に励んでいきます。
始業式 入学式
4月10日に始業式と入学式がありました。2〜6年生は登校してくると元気に挨拶をして新しいクラスに向かって行きました。クラスの中では,友達と楽しそうに話す姿が見られました。
入学式では35名の1年生が入学しました。式の間,項羽長先生の話をしっかりと聞き,自分の名前を呼ばれると大きな声で返事をしました。
始業式では,代表児童が今年度の目標を発表しました。目標達成に向けて決意が見られました。
令和5年度は全校児童201名でスタートです。本年度も本校教育活動へのご理解とご協力をお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
〒985-0812
宮城県 宮城郡七ヶ浜町 松ヶ浜字神明裏52
TEL 022-357-2211