松ヶ浜小学校ホームページへようこそ!
学校ブログ
1年生を迎える会
5月2日、体育館にて「1年生を迎える会」を行いました。
2年生が会場の飾り付け、3年生はプログラムと招待状の作成、4年生はプレゼントのメダル作成、5年生は学校紹介、そして6年生は伝統の松小太鼓の披露と、全学年が関わる心温まる会でした。
お返しに、1年生からは「ドキドキドン 1ねんせい」の元気な歌声のプレゼントをもらいました。
楽しい寸劇、迫力の太鼓、元気でかわいい歌声……素敵な1時間となりました。
1年生の給食スタート
4月15日(月)から1年生も給食がスタートしました。当番の子供たちは給食着に着替え,皆の分を配膳しました。
「おいしい!」と言って食べていました。好き嫌いをせず完食する子供たちがたくさんいました。
食事のマナーや習慣を身に付け,もりもり食べて楽しい学校生活を送って欲しいです。
のこぎりひいてザクザクザク
現在3、4年生の図画工作では、のこぎりを使った学習をしています。
道具を安全に使って切る方法を確認しながら学習を進めています。
4年生は昨年経験していることもあり、しっかりと木を押さえて切っていました。
3年生は、安全にのこぎりを使うために
①刃にふれない ②人のいる方向に刃を向けない
③持ったまま立ち歩かない ④切っている人のそばに寄らない
⑤力任せに切らない
などの約束を確認して角材を切りました。
始めは角材がぐらぐらして上手に切れませんでしたが、次第に木を押さえる手にも力が入り、切りやすいのこぎりの角度をつかんで上手に切れるようになりました。
自分たちにできること~募金しよう~
1月1日の能登半島地震で被害を受けた方々に対して何かできることはないかと計画委員会で話し合ったところ、「全校で募金活動を行いたい」という意見が出され、1/30(火)~2/1(木)に募金活動を行いました。
呼び掛けに応え、たくさんの児童のみなさんが募金に協力してくれました。
3日間で43,461円集まりました。
集まった募金は、2/20(火)に計画委員の6年生が中学校へ届けてきました。
町内小中学校の募金と合わせ、七ヶ浜町を通して被災地へ送ることになっています。
たてわり活動
2月19日(月)に今年度最後のたてわり活動『6年生ありがとうの会』がありました。
5年生が先頭に立ち、みんなが楽しめるゲームを企画したり、6年生への感謝の気持ちを込めたプレゼントを準備したりして、会を進めました。
6年生から1年生まで全員が楽しく活動できました。
~6年生へ色紙のプレゼント~
~ゲーム『なんでもバスケット』の様子~
「やっぱ6年生はすごいな」と下級生をまとめる難しさを感じていた5年生でしたが、来年度へ向けて良い経験ができたようです。
野球しようぜ。
メジャーリーガー、大谷翔平選手(現ロサンゼルス・ドジャース)から3つの野球グローブが寄贈されました。右利き用2つ、左利き用1つです。
大谷翔平選手からのメッセージ(一部抜粋)
「この3つの野球グローブは学校への寄付となります。
私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。
このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。
野球しようぜ。」
1月25日(木)業前に、校長から全校児童に紹介しました。その日のうちに全学級でグローブが披露されました。
野球グローブを通じて、新たな交友関係が生まれたり、スポーツへの関心が高まったりするといいなと思います。
学級活動や体育の授業で使用していきます。
モチモチの木
3年生では,国語『モチモチの木』の学習の始まりとして、読み聞かせボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
目を輝かせながら読み聞かせに夢中になり,その後の感想では,
「モチモチの木に灯がともるのがふしぎに思った。」
「『じさま』のために医者を呼んできたのはとってもすごいなぁと思った。」
「豆太はどんな大人になったのか知りたい。」
などの声が聞かれました。
本日の読み聞かせ、先週の松小太鼓の指導など、地域のボランティアの方からのいつもたくさんのご協力をいただいています。
いつもありがとうございます。
松小太鼓
はまかぜ太鼓指導者の方がおいでになり,松小太鼓の指導をしてくださいました。
6年生の子どもたちは一打一打に気持ちを込め,強弱をはっきりつけて演奏をしていました。
ますます自信を持って5年生への引き継ぎができそうです。
指導してくださったはまかぜ太鼓指導者の皆さん、ありがとうございました。
明日から冬休み
本日は冬休み前最終登校日,業前に講話朝会を行いました。
校長から,これまでの生活や今月実施したアンケート結果から,良くなったところや頑張っていることについて,話がありました。
さらに,冬休み中にがんばってほしいことについて,以下の2点が話されました。
「1つ目は,“家でも地域でも気持ちの良い挨拶を続けること”
家での挨拶はもちろん,地域の方にお会いしたら『こんにちは』『いつもありがとうございます』といった挨拶ができるといいですね。
2つ目は,“家でも決まった仕事や役割を続けること” です。
学校で当番や係など,自分の役割をがんばっている人が多いです。家でも同じように自分の仕事ができるといいですね。」
冬休みの生活については,学校で指導しておりますが,保護者の皆様におかれましても「冬休みのくらし」をお子さんと一緒に確認してくださるようお願いいたします。
新しい年を元気に迎えて,1月9日にまた元気に会いましょう。
4年生校外学習
4年生が校外学習で仙台市天文台に出かけました。
展示室では「地球」「太陽系」「銀河系」など分野別にエリアが分かれ、それぞれ興味のあるエリアでじっくり見学していました。
プラネタリウムは初めて見る児童もおり、「とてもきれいだった」と感想を話していました。宇宙の魅力を体感できたようです。
学校花壇レポート
オクラの花がきれいに咲きました。オクラも食べ頃の大きさに生長しました。
ひまわりもぐんぐん伸びています。子どもたちの背丈ぐらいに生長しています。
🌻元気に育っています🫛🫑
3年生は理科の学習でひまわり・ホウセンカ・ピーマン・オクラ,総合の学習で枝豆を育てています。
夏休み中は,3年生の水やり当番の子どもたちの代わりに,先生が水をあげています。
子どもたちが登校するまでにたくさん実っていますように。
夏休み5日目
夏休み5日目を迎えました。子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。
本日算数チャレンジの予選が行われ,我が校からは6年生9名(3人×3チーム)が参加しました。3人寄れば,文殊の知恵。計算用紙にびっしりと計算や図をかき,一生懸命問題を解いていました。
チャレンジする姿勢、すばらしいです。
夏休み前講話朝会
- 夏休み前の最後の登校日です。
校長先生からは,「4月から,進んで学ぶこと 仲良く助け合うこと 健康で明るく過ごすことを目指してよく頑張りました。」「困ったり,悩んだりしたときは家族や友だちに相談しましょう。学校に先生がいるときはいつでも話を聞きます。安心して楽しい夏休みを過ごしてください。」とのお話がありました。
生徒指導担当の先生からは夏休みの生活のルールのお話がありました。
◯交通ルールを守ること
◯海,川,沼など水辺に行く時は大人と一緒に行くこと
◯インターネットの正しい使い方•••コメントやメッセージで相手が嫌がることを書かない
◯ルールを守って自分の命や気持ちを守ること
8月24日に元気な皆さん会えることを楽しみにしています。
租税教室
6年生で租税教室が行われました。
税金は安心・安全・快適な暮らしを守るための社会の会費であること
少子高齢化・災害・感染症などの日本の問題から税金の集め方・使われ方に関心を持つことが大事であること
など,税金についての学びが深まりました。
明治6年7月15日
7月15日に松ヶ浜小学校は150歳を迎えます。
講話朝会では,開校150周年の松ヶ浜小学校の自慢がたくさんあることに,子供たちは誇らしい表情でした。
朝会の終わりには,100年近く歌い継がれてきた校歌を元気いっぱいに歌い,全校で150周年のお祝いをしました。
能・狂言鑑賞
能と狂言を鑑賞しました。質の高い文化芸術を鑑賞・体験する機会を通して,児童の豊かな創造力・想像力や思考力を養うとともに,望ましい鑑賞態度を身につけさせることを狙いとしています。
狂言鑑賞:柿山伏
舞囃子:船弁慶
能鑑賞 半能:敦盛
先月のワークショップでの実演指導や鑑賞指導もあり,児童は最後まで集中して鑑賞しました。
食育指導
町内の栄養教諭の方が来校し,2年生の食育指導が行われました。
"好き嫌いなく食べる"ことはどんないい事があるか。元気の秘密3つは何か、2年生一人一人が“食“について真剣に考えました。
栄養教諭の方からは、『苦手な食べ物でも一口頑張ってほしい』
『いろいろな味を知ってほしい』というメッセージが伝えられました。
毎日の給食に感謝の気持ちを込めて、味わって食べてほしいです。
アサガオの観察
1年生の生活の授業でアサガオを観察をしました。
「ぼくの手よりも大きな葉っぱでした」などと、葉の大きさや形、
花の色をよく観察して観察カードに描いていました。
毎朝の水やりなどのお世話もがんばっています。
アピール集会
委員会活動のアピール集会がありました。
委員会活動がどんな役割を果たしているのかを全校で知ることをねらいとしています。
5・6年生が業間休みや昼休みに集まって練習を重ね、特色ある劇やクイズなど、委員会ごとに工夫を凝らして活動発表を行いました。
下級生からはたくさんの感想発表がありました。
どの委員会に入るか,すでに楽しみにしている様子でした。
児童会の歌の指揮とピアノも頑張っていました🎹
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
〒985-0812
宮城県 宮城郡七ヶ浜町 松ヶ浜字神明裏52
TEL 022-357-2211