松ヶ浜小学校ホームページへようこそ!
学校ブログ
願い事が叶いますように
校舎1階に七夕飾りが飾られました。
『警察官になれますように』『ロールケーキ屋さんになりたい』など、1年生の願い事が書かれた短冊が吊るしてあります。
みんなの願いが叶いますように・・・。
プール授業スタート!
プールの授業が始まりました。十分に準備運動をした後は,シャワーを浴びます。
シャワーの冷たさに,子供たちの「ひゃー」という声が木造校舎を飛び越え職員室まで聞こえてきます。
1・2年生では,水に慣れるため肩まで浸かる,鼻まで浸かる,頭のてっぺんまで浸かり,少しずつ慣れていきました。
3・4年生はロケットのように大ジャンプをしたり,手繋ぎ鬼をしました。水の中で思うように体が動かず,逃げたり追いかけたりするのが大変そうでした。
5・6年生は伏し浮き,蹴伸び,バタ足をした後,思い思いに水に慣れ親しむ時間をとりました。
プールの授業では担任の他に2名の教師が一緒に指導に当たっています。子供たちの健康状態をしっかり把握し,安全に指導できるよう配慮しています。
クラブ活動
クラブ活動が始まりました。今年のクラブは「ボールゲーム」「バドミントン」「卓球・ニュースポーツ」「ダンス」「手芸」「パソコン」「科学実験」です。
クラブ長,副クラブ長,書記を決め、1年間のめあて活動内容を決めました。
クラブは年に8回あります。これからの活動をどの子も楽しみにしているようです。
〈ボールゲーム〉
〈卓球・ニュースポーツ〉
〈科学実験〉
〈パソコン〉
音楽朝会
音楽朝会では全校で「手のひらを太陽に」を歌いました。
元気いっぱいの歌声が体育館に響き渡りました。
今回の音楽朝会の発表学年は3年生と6年生でした。
3年生は手話をつけて「友だち」を合唱しました。
8名の代表の言葉からスタートし,全校児童の聴く姿勢,心と目は3年生に向けられました。
指揮者は3年生の児童が務めました。
6年生は「翼をください」を合唱しました。
きれいな歌声に全校児童はうっとり聴きいっていました。
ピアノを弾いた児童も,とても上手に演奏していました。
能と狂言
文化芸術事業(ワークショップ)で能と狂言について学びました。
日本の伝統芸能の一つ 「能」のルーツは,「猿楽」という“こっけいなものまねや言葉”を使った芸能だと言われています。
この「猿楽」の中の“真面目な部分”の芸能から「能」が作られ,“こっけいな部分”の芸能については「狂言」という伝統芸能に変わってきたそうです。
面の角度で表情が変わる「能面」をみて子供たちは驚いていました。
松島野外活動
2日目は焼き板作りからスタートです。煙をよけながら、板をじっくり焼いていきます。
焼いた後は金ブラシで擦ります。炭を取り、良い色合いになりました。
午後は、1日目に作った空き缶ランタンに火を灯しました。2日間の活動を思い出しながら、互いの作品を鑑賞し合う、贅沢な時間を過ごしました。
保護者の皆様のご協力のおかげで、安心・安全に活動・宿泊することができました。
子供たちが大きく成長する様子が見られた2日間となりました。
励ましやご協力をいただき,ありがとうございました。
松島野外活動
空き缶ランタン作りでは、専用の道具を使って空き缶に穴を開けます。ランタンに火が灯った時をイメージしながら作っています。
いかだ作りでは、ロープを結ぶ人、板を支える人、全体図を把握する人、班のみんなが役割をもってチームワーク良くいかだを作りました。
そして無事に出港!
どの班も試行錯誤しながら、立派ないかだを作ることができました。
海上でいかだがバラバラになってしまった班もありましたが、それも良い思い出です。
夜はキャンプファイヤー🔥
各班のスタンツはどれもみんなが楽しめるものばかりでした。セリフの修正を何度もし、練習を重ねたことで、笑いの絶えない素晴らしい時間を過ごしました。
松島野外活動
6月15日,子ども達は元気に登校し,無事に出発することが出来ました。
バスの中ではバスレクを楽しんでいます。
見送りに来ていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
松島野外活動を楽しんできます。
松島野外活動結団式(5年生)
6月14日に松島野外活動結団式を行いました。
1班は最後まで諦めずに活動する
2班はルールを守って安全に活動する
3班はけんかをせず,ルールを守って活動する
4班は協力して最後まで諦めないで活動する
5班はネバギバ,励まし合って活動する
6班は力を合わせて最高の野外活動にする
と,班の目標を発表しました。
5つの約束 ・5分前行動
・来たときよりも美しく 後片付け
・やるべきことは自分から進んで
・ネバギバ
・自分から楽しくする。人任せNG
を守って,思い出に残る楽しい松島野外活動にしたいと思います。
いじめ予防教室(6年)
6月14日に6年生対象のいじめ予防教室を行いました。
「いじめ」とは何か。「いじめ」と「いじめではない行為」の違いは何か・・・。
あなたが「いじめではない。大丈夫」だと思っていても相手は・・・。
子どもたちが「『いじめ』は絶対に許されない」ということを改めて真剣に考えた1時間になりました。
『他者に自分自身を尊重してほしいと思うので
あれば,自分が他者を尊重しなければならない』
たてわり活動
6月13日にたてわり活動を行いました。
たてわり活動は年8回あり,前回の1回目は年間の計画を立て,2回目の今日は班ごとに活動をしました。
6年生は,低学年にもわかりやすいように丁寧にゲームの説明をしていました。
学年や学級が異なる児童と共に楽しく協力して活動し,自主性や社会性が身に付くことを願っています。
『フルーツバスケット』
フルーツが描いてあるカードを班のメンバーに配るため,6年生が1枚1枚描いてくれました。
『ワードウルフゲーム』
お題が描かれたカードをおでこに貼り,班のメンバーがジェスチャーで何が描かれているのかを伝えるゲームです。
問題を重ねるうちにジェスチャーで伝えるのが上手になり,正解率が上がって楽しそうに活動をしていました。
プール開き集会
6月9日にプール開き集会を行いました。
プールを掃除してくれた5年生,6年生に対して,1〜4年生から「ありがとうございました!」と感謝の気持ちを伝えました。
3名の児童がプール学習の目標を発表しました。
1年生は『水と仲良くなりたい』『泳げるようになりたい』
3年生は『浮くことを頑張る』『みんなで楽しくプールの活動をしたい』
5年生は『プールが苦手だけどビート板なしで泳ぐ』『潜る練習をして必ず泳げるようになりたい』
と自分の力に合わせた目標を立てていました。
鈴木洋先生とプールに入るときの約束を確認しました。
・前の日はしっかりと睡眠をとる
・朝ご飯をしっかり食べる
・爪は短くする
・話をよく聞く
・楽しく,めあてを達成できるようにする
我々教員も子供たちのめあての達成,そして安全安心に十分配慮して指導をしていきます。
生活体育委員会の6年生が集会を進めました。
校外学習(1年生)
6月6日,1年生が湊浜児童公園へ校外学習に出かけました。
公園では,ブランコ遊びや鬼ごっこ,自然物を拾っての遊びなど,思い思いに活動を楽しんいました。
学校支援活動ボランティアの方々に協力をいただき,学校から公園までの行き来を安全に歩くことができました。ありがとうございました。
プール清掃
6月2日にプール清掃がありました。5,6年生がデッキブラシとたわしを持って一生懸命汚れを取ってくれました。1年間の汚れは手強く大変でしたが,きれいなプール槽になりました。
避難訓練(地震・津波)
5月31日,地震・津波を想定した避難訓練を行いました。子供たちは
『お・は・し・も・て』の合言葉で,素早く安全に避難していました。
訓練行動後,各学級で事後指導を行い,安全に避難するための振り返りをしました。
保護者の皆様,午後の引き渡し訓練へのご協力,ありがとうございました。
地区民合同大運動会
5月27日,4年振りとなる地区民合同での大運動会が行われました。
勝ち負け関係なく,最後まで友だちを応援する子供たちの姿がとても素晴らしかったです。
大人も子供も150%,全力で楽しむことができた運動会に
なりました。
朝早くから作業を手伝ってくださった保護者の方々,日ごろから子供たちを見守ってくださる地域の方々,皆様のご協力があり大成功を収めることができました。
ありがとうございました。
読み聞かせ
5月16日に読み聞かせがありました。絵本の中に引き込まれるように夢中で聞いていました。
1年生は『つなひきライオン』
2年生は『ももたろう』
3年生は『ぼく,家出する』
はまぎく,はまかぜ,はまゆりは,お相撲さんのお話を聞いていました。
初めての習字
5月9日,3年生の習字の授業が始まりました。下敷き,文鎮,中筆,墨汁と,新しい学習の道具を前に目を輝かせて當舍先生の話を聞いていました。慣れない正座に苦戦する子供たちでしたが,気持ちを落ち着かせ,集中して習字を書いていました。
1年生を迎える会
5月2日,1年生を迎える会を行いました。
1年生が6年生と手をつなぎ一緒に入場しました。
1年生の『さんぽ』の歌とダンスはとってもかわいらしかったです。
2年生は『BINGO』の歌を披露しました。「B・I・N・G・O♪」と元気いっぱいの歌声でした。
3年生は輪飾りを,4年生は花飾りを作り,体育館の壁いっぱいに飾り付けました。
5年生はメッセージ付きのメダルをプレゼントもしました。
6年生は松小太鼓を披露しました。“ドンドン”という大きな音や掛け声に圧倒されながら,1年生は食い入るように見ていました。
全校が楽しむことができた1年生を迎える会を計画・運営したのは,計画委員のメンバーです。今年最初の児童会行事を力を合わせてやり遂げることができました。
交通安全教室
4月28日,交通安全教室を行いました。
1年生は実際に横断歩道を渡り,右,左,右を見て安全に渡ることができました。交通指導隊の話をよく聞き,安心安全に登下校ができるように勉強しました。
4年生は自転車安全の利用五則を学びました。4月から自転車利用者は,ヘルメットをかぶるように努めなければなりません。子供たちにも「ヘルメットをかぶるよう心掛けていきたい」「持ってないから買ってもらおうと思う」など,たくさんの感想を発表していました。自転車の点検要領「ぶ た は しゃ べ る」は,ある単語の頭文字からとっています。何の言葉か,ぜひお子様と一緒に考えてみてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
〒985-0812
宮城県 宮城郡七ヶ浜町 松ヶ浜字神明裏52
TEL 022-357-2211