松ヶ浜小学校ホームページへようこそ!
カテゴリ:5年生
電動糸のこを使って
5年生の図画工作で,電動糸のこを使って作品を作っています。
刃の前に手や顔を出さないように,慎重に作業をしています⚠️
怪我がないように担任だけでなく数人の先生で見守っています。
ずれないようにしっかり押さえて,曲線も上手に切っています✨
楽しく学んだ「松島野外活動」
6月27日(木)~28日(金)の2日間、5年生が松島自然の家に野外活動に行ってきました。
友達との宿泊、空き缶ランタン作り、いかだ作り、キャンドルサービス、焼き板作り、ネイチャーゲーム…などなど、たくさんの体験をしてきました。天気にも恵まれ、子どもたちにとっては思い出に残る2日間になったことと思います。
「楽しかった」だけではなく、友達との協力や思いやり、自分の役割への責任感、時間を守ること、自分のことは自分でする、約束を守る、自然の雄大さを感じる、、、など、学ぶこともたくさんあったはずです。どんな学びを得て、それを今後どう生かしていくのか、5年生のこれからも楽しみです。
<1日目朝の出発式>
<作ったいかだで海へレッツゴー!>
<キャンドルサービス>
<みんなでダンスタイム>
<焼き板作り。磨いたあと、飾り付けをします>
<自然を満喫、ネイチャーゲーム>
明日から「松島野外活動」
5年生は明日27日(木)から1泊2日で松島野外活動に出発します。
前日となる今日は「結団式」を行いました。
各班の代表が、自分たちの班の目標を発表する場面では、
ちょっと緊張した面持ちながら、どの子もとても立派に発表しました。
天気予報では2日とも大丈夫そうなので、充実した2日間になることを期待しています。
田植え体験
5月21日(火)に、5年生が「田植え」を体験しました。社会科と総合的な学習の時間で「米作り」の学習があるため、向洋中の脇にある田んぼの一角を使わせてもらい、毎年行っています。
田んぼの持ち主の佐藤さんから植え方のレクチャーを受け、町の生涯学習課などの職員さん方にもお手伝いいただきました。転んで泥まみれになる子も続出しましたが、楽しく体験することができました。同じ田んぼの向こう側で体験していた汐見小の5年生も、負けず劣らず全身泥まみれでした。
<佐藤さんから植え方を教わります>
<いざ、田植え開始>
<足が泥にはまり、転ぶ子が続出>
<用意していただいた水で手洗い>
<学校へ戻り、プールで全身の泥落とし>
松島野外活動
2日目は焼き板作りからスタートです。煙をよけながら、板をじっくり焼いていきます。
焼いた後は金ブラシで擦ります。炭を取り、良い色合いになりました。
午後は、1日目に作った空き缶ランタンに火を灯しました。2日間の活動を思い出しながら、互いの作品を鑑賞し合う、贅沢な時間を過ごしました。
保護者の皆様のご協力のおかげで、安心・安全に活動・宿泊することができました。
子供たちが大きく成長する様子が見られた2日間となりました。
励ましやご協力をいただき,ありがとうございました。
松島野外活動
空き缶ランタン作りでは、専用の道具を使って空き缶に穴を開けます。ランタンに火が灯った時をイメージしながら作っています。
いかだ作りでは、ロープを結ぶ人、板を支える人、全体図を把握する人、班のみんなが役割をもってチームワーク良くいかだを作りました。
そして無事に出港!
どの班も試行錯誤しながら、立派ないかだを作ることができました。
海上でいかだがバラバラになってしまった班もありましたが、それも良い思い出です。
夜はキャンプファイヤー🔥
各班のスタンツはどれもみんなが楽しめるものばかりでした。セリフの修正を何度もし、練習を重ねたことで、笑いの絶えない素晴らしい時間を過ごしました。
松島野外活動
6月15日,子ども達は元気に登校し,無事に出発することが出来ました。
バスの中ではバスレクを楽しんでいます。
見送りに来ていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
松島野外活動を楽しんできます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
〒985-0812
宮城県 宮城郡七ヶ浜町 松ヶ浜字神明裏52
TEL 022-357-2211