学校ブログ

凧揚げ🪁

1年生が5時間目に凧揚げをしました。

凧を揚げながら糸を少しずつ伸ばす。さらに,周りの友だちとぶつからないように,絡まらないようにと,楽しい遊びの中にも難しさがたくさん詰まっています!

天気にも恵まれ,1年生は皆上手に凧を空高くに揚げていました。

糸の長さは最長50メートル!

糸を全部伸ばして凧揚げをする児童が!🪁

50メートル先の凧,見えますか?👀

雪 雪!大人はヒヤヒヤ、子供は……

 「今シーズン最強寒波」なるものがやってきて、七ヶ浜にも雪が積もりました。道路はツルツルで、大人は車の運転が特に心配ですが、子供たちは違います!校庭では子供たちが笑顔で歓声を上げる姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬休み明け登校日

新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

2025年がスタートし,冬休みが明けて子どもたちが登校してきました。

「明けましておめでとうございます。」

「今年もよろしくお願いします。」と,立ち止まってしっかりと挨拶をしていました。素敵ですね。そのような光景が子どもたちからたくさん見られました。

朝会では校長先生から,お正月に関する漢字の問題が出されました。

「睦月」なんと読むでしょう。。。お正月,家族や親戚,友だちがたくさん集まる機会が多いので、仲良く過ごすという意味の漢字「睦」を使って、1月を「睦月」と呼ぶようなったらしいです。

家族や友だちと仲良く過ごせる月になると良いですね。

 

体調を崩している子どもたちもいますので,健康に気をつけて,生活していきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                読み方の答え 睦月(むつき)

また、あるクラスでは朝に登校すると先生からのメッセージカードが置いてあったり、別のクラスでは百人一首を行ったりしていて、久しぶりに子供たちの笑顔がたくさん見られた年明け初日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会議・研修 防災学習発表会

 4年生が実際のまち歩き(11月26日のブログ参照)などをしながら、1ヵ月以上に渡って取り組んできた防災学習。昨日、「防災マップ」が完成し、発表の日を迎えました。

 発表相手は3年生。ポスターセッションの形式で、3年生グループは1つの発表を聞き終わると、次の発表へ移動。4年生は、次々にやってくる3年生に、何度も発表をします。

 自分たちはどの場所を調べたのかからスタートし、そこがどれくらい危険で、津波の際はどこを目指せば安全に避難できるか、現地で撮ってきた写真なども使いながら分かりやすく説明できました。海沿いの町、七ヶ浜ではとても重要な学習です。筑波研究所の池田先生はじめ、関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ こんにゃく作り

地域の星さん夫妻に来ていただき、今日は「こんにゃく作り」。

はまかぜ・はまぎく・はまゆり合同での体験です。

できない年もありましたが、星さんにはこの20年間、春のこんにゃく芋植えからお世話になっていて、子供たちは毎年貴重な体験をさせていただいています。

芋がこんにゃくになっていく過程は、大人にとってもなかなか見る機会がないと思います。

味も、スーパーで売っているこんにゃくとは全然違い、口の中で溶けるような食感でした。

星さん、ありがとうございました。

 

<こんにゃく芋をミキサーにかけ、火にかけた鍋で粘り気が出るまでかき混ぜます>

 

 

 

 

 

<凝固剤を加えパットに流し込み、固まったら等間隔にカット>

 

 

 

 

 

<煮込みながらあくを取り、冷ましたら…完成!>

 

 

 

 

 

<おいしい~~~~~!>