学校ブログ

学校花壇レポート

オクラの花がきれいに咲きました。オクラも食べ頃の大きさに生長しました。

ひまわりもぐんぐん伸びています。子どもたちの背丈ぐらいに生長しています。

🌻元気に育っています🫛🫑

3年生は理科の学習でひまわり・ホウセンカ・ピーマン・オクラ,総合の学習で枝豆を育てています。

夏休み中は,3年生の水やり当番の子どもたちの代わりに,先生が水をあげています。

子どもたちが登校するまでにたくさん実っていますように。

 

夏休み5日目

夏休み5日目を迎えました。子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。

本日算数チャレンジの予選が行われ,我が校からは6年生9名(3人×3チーム)が参加しました。3人寄れば,文殊の知恵。計算用紙にびっしりと計算や図をかき,一生懸命問題を解いていました。

チャレンジする姿勢、すばらしいです。

夏休み前講話朝会

  1. 夏休み前の最後の登校日です。

校長先生からは,「4月から,進んで学ぶこと 仲良く助け合うこと 健康で明るく過ごすことを目指してよく頑張りました。」「困ったり,悩んだりしたときは家族や友だちに相談しましょう。学校に先生がいるときはいつでも話を聞きます。安心して楽しい夏休みを過ごしてください。」とのお話がありました。

生徒指導担当の先生からは夏休みの生活のルールのお話がありました。

◯交通ルールを守ること

◯海,川,沼など水辺に行く時は大人と一緒に行くこと

◯インターネットの正しい使い方•••コメントやメッセージで相手が嫌がることを書かない

◯ルールを守って自分の命や気持ちを守ること

 

8月24日に元気な皆さん会えることを楽しみにしています。 

租税教室

 

6年生で租税教室が行われました。

税金は安心・安全・快適な暮らしを守るための社会の会費であること

少子高齢化・災害・感染症などの日本の問題から税金の集め方・使われ方に関心を持つことが大事であること

など,税金についての学びが深まりました。

明治6年7月15日

7月15日に松ヶ浜小学校は150歳を迎えます。

講話朝会では,開校150周年の松ヶ浜小学校の自慢がたくさんあることに,子供たちは誇らしい表情でした。

朝会の終わりには,100年近く歌い継がれてきた校歌を元気いっぱいに歌い,全校で150周年のお祝いをしました。

能・狂言鑑賞

能と狂言を鑑賞しました。質の高い文化芸術を鑑賞・体験する機会を通して,児童の豊かな創造力・想像力や思考力を養うとともに,望ましい鑑賞態度を身につけさせることを狙いとしています。

狂言鑑賞:柿山伏

舞囃子:船弁慶

能鑑賞 半能:敦盛

先月のワークショップでの実演指導や鑑賞指導もあり,児童は最後まで集中して鑑賞しました。 

食育指導

町内の栄養教諭の方が来校し,2年生の食育指導が行われました。

"好き嫌いなく食べる"ことはどんないい事があるか。元気の秘密3つは何か、2年生一人一人が“食“について真剣に考えました。

栄養教諭の方からは、『苦手な食べ物でも一口頑張ってほしい』

『いろいろな味を知ってほしい』というメッセージが伝えられました。

毎日の給食に感謝の気持ちを込めて、味わって食べてほしいです。

アサガオの観察

1年生の生活の授業でアサガオを観察をしました。

「ぼくの手よりも大きな葉っぱでした」などと、葉の大きさや形、

花の色をよく観察して観察カードに描いていました。

毎朝の水やりなどのお世話もがんばっています。

アピール集会

委員会活動のアピール集会がありました。

委員会活動がどんな役割を果たしているのかを全校で知ることをねらいとしています。

5・6年生が業間休みや昼休みに集まって練習を重ね、特色ある劇やクイズなど、委員会ごとに工夫を凝らして活動発表を行いました。

下級生からはたくさんの感想発表がありました。

どの委員会に入るか,すでに楽しみにしている様子でした。

児童会の歌の指揮とピアノも頑張っていました🎹