2024年2月の記事一覧

のこぎりひいてザクザクザク

現在3、4年生の図画工作では、のこぎりを使った学習をしています。

道具を安全に使って切る方法を確認しながら学習を進めています。

 

4年生は昨年経験していることもあり、しっかりと木を押さえて切っていました。

3年生は、安全にのこぎりを使うために

①刃にふれない ②人のいる方向に刃を向けない

③持ったまま立ち歩かない ④切っている人のそばに寄らない

力任せに切らない

などの約束を確認して角材を切りました。

始めは角材がぐらぐらして上手に切れませんでしたが、次第に木を押さえる手にも力が入り、切りやすいのこぎりの角度をつかんで上手に切れるようになりました。

自分たちにできること~募金しよう~

1月1日の能登半島地震で被害を受けた方々に対して何かできることはないかと計画委員会で話し合ったところ、「全校で募金活動を行いたい」という意見が出され、1/30(火)~2/1(木)に募金活動を行いました。

呼び掛けに応え、たくさんの児童のみなさんが募金に協力してくれました。

3日間で43,461円集まりました。

 

集まった募金は、2/20(火)に計画委員の6年生が中学校へ届けてきました。

町内小中学校の募金と合わせ、七ヶ浜町を通して被災地へ送ることになっています。

たてわり活動

2月19日(月)に今年度最後のたてわり活動『6年生ありがとうの会』がありました。

5年生が先頭に立ち、みんなが楽しめるゲームを企画したり、6年生への感謝の気持ちを込めたプレゼントを準備したりして、会を進めました。

6年生から1年生まで全員が楽しく活動できました。

~6年生へ色紙のプレゼント~

~ゲーム『なんでもバスケット』の様子~

「やっぱ6年生はすごいな」と下級生をまとめる難しさを感じていた5年生でしたが、来年度へ向けて良い経験ができたようです。