学校ブログ

願い事が叶いますように

校舎1階に七夕飾りが飾られました。

『警察官になれますように』『ロールケーキ屋さんになりたい』など、1年生の願い事が書かれた短冊が吊るしてあります。

みんなの願いが叶いますように・・・。

 

プール授業スタート!

プールの授業が始まりました。十分に準備運動をした後は,シャワーを浴びます。

シャワーの冷たさに,子供たちの「ひゃー」という声が木造校舎を飛び越え職員室まで聞こえてきます。

1・2年生では,水に慣れるため肩まで浸かる,鼻まで浸かる,頭のてっぺんまで浸かり,少しずつ慣れていきました。

3・4年生はロケットのように大ジャンプをしたり,手繋ぎ鬼をしました。水の中で思うように体が動かず,逃げたり追いかけたりするのが大変そうでした。

5・6年生は伏し浮き,蹴伸び,バタ足をした後,思い思いに水に慣れ親しむ時間をとりました。

プールの授業では担任の他に2名の教師が一緒に指導に当たっています。子供たちの健康状態をしっかり把握し,安全に指導できるよう配慮しています。

クラブ活動

クラブ活動が始まりました。今年のクラブは「ボールゲーム」「バドミントン」「卓球・ニュースポーツ」「ダンス」「手芸」「パソコン」「科学実験」です。

クラブ長,副クラブ長,書記を決め、1年間のめあて活動内容を決めました。

クラブは年に8回あります。これからの活動をどの子も楽しみにしているようです。

 

〈ボールゲーム〉

〈卓球・ニュースポーツ〉

〈科学実験〉

〈パソコン〉

音楽朝会

音楽朝会では全校で「手のひらを太陽に」を歌いました。

元気いっぱいの歌声が体育館に響き渡りました。

今回の音楽朝会の発表学年は3年生と6年生でした。

3年生は手話をつけて「友だち」を合唱しました。

8名の代表の言葉からスタートし,全校児童の聴く姿勢,心と目は3年生に向けられました。

指揮者は3年生の児童が務めました。

6年生は「翼をください」を合唱しました。

きれいな歌声に全校児童はうっとり聴きいっていました。

ピアノを弾いた児童も,とても上手に演奏していました。

能と狂言

文化芸術事業(ワークショップ)で能と狂言について学びました。

日本の伝統芸能の一つ 「能」のルーツは,「猿楽」という“こっけいなものまねや言葉”を使った芸能だと言われています。

この「猿楽」の中の“真面目な部分”の芸能から「能」が作られ,“こっけいな部分”の芸能については「狂言」という伝統芸能に変わってきたそうです。

面の角度で表情が変わる「能面」をみて子供たちは驚いていました。